2019年02月14日
ストーマケア研修
ラダーレベルⅢ研修を行いました。
今回は、「ストーマケア」です。
腸の病気で、ストーマ(人工肛門)を造設した方のスキンケアや、パウチの取り扱い方などを、
皮膚排泄ケア認定看護師に講義&実技をしていただきました。




普段、ケアを行っていますが、今回改めて正しい知識を得ることが出来、パウチの取り扱いも実技を通して学ぶことが出来ました。
患者様のストーマトラブルが少なくなるよう、今回学んだ知識や技術を各部署で伝達して、より一層ケアの向上に努めていきましょう。
今回は、「ストーマケア」です。
腸の病気で、ストーマ(人工肛門)を造設した方のスキンケアや、パウチの取り扱い方などを、
皮膚排泄ケア認定看護師に講義&実技をしていただきました。




普段、ケアを行っていますが、今回改めて正しい知識を得ることが出来、パウチの取り扱いも実技を通して学ぶことが出来ました。
患者様のストーマトラブルが少なくなるよう、今回学んだ知識や技術を各部署で伝達して、より一層ケアの向上に努めていきましょう。
2018年10月17日
ラダーⅢ研修:化学療法について②
ラダーⅢ研修を行いました。
先月に続き、化学療法についての2回目です。
今回は、薬剤師に実際の作用や副作用、注意点などについて講義していただきました。
看護師だけでなく、薬剤師に方達も受講してくださいましたよ。



受講生の皆様お疲れ様でした。
明日からの業務にしっかり生かせるよう皆で頑張りましょう。
先月に続き、化学療法についての2回目です。
今回は、薬剤師に実際の作用や副作用、注意点などについて講義していただきました。
看護師だけでなく、薬剤師に方達も受講してくださいましたよ。



受講生の皆様お疲れ様でした。
明日からの業務にしっかり生かせるよう皆で頑張りましょう。
2018年09月21日
ラダーⅢ研修:化学療法について
ラダーⅢ研修を行いました。
以前当院で勤務をしていた外科のドクターに講義をしていただきました。
なぜか、受講生の写真がなく、講師の写真のみでした(-_-;)


カメラ係さん、今度は受講生の写真もよろしくお願いします(^人^)
化学療法は、昔と比べると標準化されてきており、外来で行うことが多くなりました。
どんどん新しい薬剤が出てきていますが、看護師もきちんと学習を積んで、患者様が安心、安全に化学療法を受けることができるよう援助していかなくてはなりません。
治療効果や副作用、患者様の不安などにしっかりと向き合える看護師になっていただきたいと思います。
皆で頑張りましょう。
以前当院で勤務をしていた外科のドクターに講義をしていただきました。
なぜか、受講生の写真がなく、講師の写真のみでした(-_-;)


カメラ係さん、今度は受講生の写真もよろしくお願いします(^人^)
化学療法は、昔と比べると標準化されてきており、外来で行うことが多くなりました。
どんどん新しい薬剤が出てきていますが、看護師もきちんと学習を積んで、患者様が安心、安全に化学療法を受けることができるよう援助していかなくてはなりません。
治療効果や副作用、患者様の不安などにしっかりと向き合える看護師になっていただきたいと思います。
皆で頑張りましょう。
2017年11月15日
ラダーⅢ研修:内視鏡検査や治療を受ける患者の看護
胃カメラを始め、大腸カメラなど、内視鏡検査や治療で扱える疾患が増えてきています。
当院では、岸和田徳洲会病院の消化器内科の医師が内視鏡を行っています。
奄美でも都会と同じように検査や治療を受けることができます。
内視鏡の検査や治療目的で入院される方も多く、看護師も内視鏡検査や治療に関する看護の知識を深めることが必要です。


当院では、岸和田徳洲会病院の消化器内科の医師が内視鏡を行っています。
奄美でも都会と同じように検査や治療を受けることができます。
内視鏡の検査や治療目的で入院される方も多く、看護師も内視鏡検査や治療に関する看護の知識を深めることが必要です。


2017年10月18日
ラダーⅢ研修:介護保険について
ラダーⅢ研修を行いました。
「介護保険について」です。
高齢の方の入院が多いので、介護保険に関する知識は必須です。
入院時から退院について考えていき、退院調整するためには、介護保険の知識がないと、
ケアマネージャーや、サービス事業所の方などとのカンファレンスを行うためにも、介護保険の知識を得ることは重要です。



「介護保険について」です。
高齢の方の入院が多いので、介護保険に関する知識は必須です。
入院時から退院について考えていき、退院調整するためには、介護保険の知識がないと、
ケアマネージャーや、サービス事業所の方などとのカンファレンスを行うためにも、介護保険の知識を得ることは重要です。



2017年09月20日
化学療法について2
ラダーⅢ研修を行いました。
前回に引き続き、「化学療法について」です。今回は、薬剤師と看護師に講義をしていただきました。
当院で採用している薬剤や、プロトコールなどについて。


安全な輸液の管理について看護師の実技。

最近は、外来で行うことが多いのですが、入院して化学療法を行う方も少なからずいらっしゃいます。
看護師としての知識・技術を高める研修となりました。
前回に引き続き、「化学療法について」です。今回は、薬剤師と看護師に講義をしていただきました。
当院で採用している薬剤や、プロトコールなどについて。


安全な輸液の管理について看護師の実技。

最近は、外来で行うことが多いのですが、入院して化学療法を行う方も少なからずいらっしゃいます。
看護師としての知識・技術を高める研修となりました。
2017年08月16日
化学療法について
ラダーⅢ研修を行いました。
「化学療法」について、外科の医師に講義をしていただきました。


がんの化学療法は、日々進歩しており、看護師も常に学習が欠かせません。
最近は、入院ではなく外来で行うことも多くなりましたが、化学療法の場面に遭遇しても、安全・安楽に治療を受けることができるよう、看護師として日々成長していきたいと思います。
「化学療法」について、外科の医師に講義をしていただきました。


がんの化学療法は、日々進歩しており、看護師も常に学習が欠かせません。
最近は、入院ではなく外来で行うことも多くなりましたが、化学療法の場面に遭遇しても、安全・安楽に治療を受けることができるよう、看護師として日々成長していきたいと思います。
2017年07月19日
介護保険について
新人看護師研修に便乗して、ラダーⅠ&Ⅲ研修を行いました。
なので、いつもより、大人数での研修になりました。
「介護保険について」副看護部長に講義をしていただきました。


ちょっと休憩。



入院時から退院に向けてアセスメントするためには、介護保険の知識が必須です。
今日学習した内容を、日々の看護や退院調整に生かしていきましょう。
なので、いつもより、大人数での研修になりました。
「介護保険について」副看護部長に講義をしていただきました。


ちょっと休憩。



入院時から退院に向けてアセスメントするためには、介護保険の知識が必須です。
今日学習した内容を、日々の看護や退院調整に生かしていきましょう。