2016年07月27日
研修医による勉強会
当院に、離島研修に来ている研修医が、看護師向けに勉強会を開催しました。

今回のテーマは、「感染症」です。
「病原体は生活の場ではそこら中に存在し、ヒトの体内に容易に侵入してくる。当然感染症をゼロにすることは不可能!!我々医療者の目標は感染拡大と間念を未然に食い止めること。」
インフルエンザやノロウイルス、風疹、麻疹などなど・・・・一口に感染症と言ってもたくさんの病気があります。

まとめ
感染は、発生してからでは終息と拡大防止は難しい。
もともと高齢者が多い病院ではなおさら。
まず、標準予防策を実践して、自分と自分に関わる人たちを守りましょう!
今日学んだことは、普段自分たちが実践していることを振り返るよい機会になったことと思います。
標準予防策と手洗い、手指消毒をきちんと実践して、感染予防に努めましょう。

今回のテーマは、「感染症」です。
「病原体は生活の場ではそこら中に存在し、ヒトの体内に容易に侵入してくる。当然感染症をゼロにすることは不可能!!我々医療者の目標は感染拡大と間念を未然に食い止めること。」
インフルエンザやノロウイルス、風疹、麻疹などなど・・・・一口に感染症と言ってもたくさんの病気があります。

まとめ
感染は、発生してからでは終息と拡大防止は難しい。
もともと高齢者が多い病院ではなおさら。
まず、標準予防策を実践して、自分と自分に関わる人たちを守りましょう!
今日学んだことは、普段自分たちが実践していることを振り返るよい機会になったことと思います。
標準予防策と手洗い、手指消毒をきちんと実践して、感染予防に努めましょう。
2016年07月23日
病院見学
奄美看護福祉専門学校の看護学生さん達が、当院病院見学に来てくださいました。

4グループにわかれて、病棟の責任者が各部署を案内させていただきました。

生まれたてのベビーを見て、皆さん癒されてました


夏休みの貴重な一日を、当院に見学に来て下さってありがとうございましたm(__)m
当院では、随時、病院見学を受け付けています。
お問い合わせはお気軽に。
名瀬徳洲会病院
0997-54-2222

4グループにわかれて、病棟の責任者が各部署を案内させていただきました。

生まれたてのベビーを見て、皆さん癒されてました


夏休みの貴重な一日を、当院に見学に来て下さってありがとうございましたm(__)m
当院では、随時、病院見学を受け付けています。
お問い合わせはお気軽に。
名瀬徳洲会病院
0997-54-2222
2016年07月20日
新人看護師研修:介護保険&関連施設見学
新人看護師研修を行いました。
今日は、午前中、介護保険や、当院の関連施設について学習を行ったあと、午後からは北大島の施設見学に行ってきました。
まずは、今の自分たちの知識がどの程度かを明らかにするために、介護保険に関することのミニテストです。


午前中に学んだ知識をもとに、実際の現場を見学に行きました。
今日は天気も良く、遠足日和です。
まずは、ランチタイム

笠利病院


グループホーム美笠

特別養護老人ホーム 龍郷の里

介護老人保健施設 秋名の郷

介護付き有料老人ホーム いきいきホーム

実際に施設を見学すると、以前入院されていた方達の生活の様子を見ることができ、入院中とは違う表情や、活動状況などを知ることができます。
どのような環境で生活しているのかを知ることで、今後またその方達が入院された時の看護に生かせるものと思います。
明日からの看護に向けて、皆で頑張りましょう
今日は、午前中、介護保険や、当院の関連施設について学習を行ったあと、午後からは北大島の施設見学に行ってきました。
まずは、今の自分たちの知識がどの程度かを明らかにするために、介護保険に関することのミニテストです。


午前中に学んだ知識をもとに、実際の現場を見学に行きました。
今日は天気も良く、遠足日和です。
まずは、ランチタイム


笠利病院


グループホーム美笠

特別養護老人ホーム 龍郷の里

介護老人保健施設 秋名の郷

介護付き有料老人ホーム いきいきホーム

実際に施設を見学すると、以前入院されていた方達の生活の様子を見ることができ、入院中とは違う表情や、活動状況などを知ることができます。
どのような環境で生活しているのかを知ることで、今後またその方達が入院された時の看護に生かせるものと思います。
明日からの看護に向けて、皆で頑張りましょう

2016年07月20日
シリーズ研修:褥瘡1回目
褥瘡のシリーズ研修1回目を行いました。
当院にもついに、皮膚排泄ケア認定看護師が誕生しましたっ
なりたてホヤホヤの認定看護師に講師をお願いして、基本的なことをはじめ、いままでよりもっと深く褥瘡について学べる環境が整いましたよ。

今日学んだ知識は、すぐに現場で活かせることばかりです。
研修を受けた皆様は、各部署のスタッフへの指導も頑張りましょう。
当院にもついに、皮膚排泄ケア認定看護師が誕生しましたっ

なりたてホヤホヤの認定看護師に講師をお願いして、基本的なことをはじめ、いままでよりもっと深く褥瘡について学べる環境が整いましたよ。

今日学んだ知識は、すぐに現場で活かせることばかりです。
研修を受けた皆様は、各部署のスタッフへの指導も頑張りましょう。
2016年07月11日
新人看護師研修:プリプリ合同反省会
入職後3か月の成長の記録のプレゼンテーション!ということで、
プリプリ合同反省会を行いました。
プリセプティ、プリセプターの発表の後、各部署の教育担当者、所属長、看護部長から一言ずつ、ありがたいお言葉をいただきました。










終了後に、皆で写真を撮りました。
いい笑顔ですね

明日から、気持ちも新たに皆で頑張りましょう。
プリプリ合同反省会を行いました。
プリセプティ、プリセプターの発表の後、各部署の教育担当者、所属長、看護部長から一言ずつ、ありがたいお言葉をいただきました。










終了後に、皆で写真を撮りました。
いい笑顔ですね


明日から、気持ちも新たに皆で頑張りましょう。
2016年07月08日
就職ガイダンス:奄美看護福祉専門学校
奄美看護福祉専門学校の就職ガイダンスに参加してきました。
当院の師長と、卒業生の2年目看護師、新人看護師とで参加してきましたよ。
たくさんの学生さんに話を聞きにきていただけて、とても良かったです。

当院の教育体制や、雰囲気などがわかったのではないでしょうか?


病院見学などは、随時行っていますので、興味を持たれた方は、ぜひご連絡くださいね。
医療法人徳洲会 名瀬徳洲会病院
0997-54-2222
当院の師長と、卒業生の2年目看護師、新人看護師とで参加してきましたよ。
たくさんの学生さんに話を聞きにきていただけて、とても良かったです。

当院の教育体制や、雰囲気などがわかったのではないでしょうか?


病院見学などは、随時行っていますので、興味を持たれた方は、ぜひご連絡くださいね。
医療法人徳洲会 名瀬徳洲会病院
0997-54-2222
2016年07月08日
九州・離島ブロック看護管理者研修:2日目
九州・離島ブロック看護管理者研修2日目です。
この2日間の研修で、原稿執筆の心得から、原稿を提出するまでの様々なことを学びました。


最後に、課題が出されたので、選んだテーマに沿って、原稿を書いてください。
講師の先生からのメッセージは、「今、徳洲会グループは、より広く、より高く、より深く、邁進しています。前へ!と力強く進む病院の一員として、看護師として、1.あるいは、2.をテーマに原稿を書き上げてください。」とのことです。
看護師として成長できるよう、この研修で学んだ成果を活かすため、皆で頑張りましょう。
この2日間の研修で、原稿執筆の心得から、原稿を提出するまでの様々なことを学びました。


最後に、課題が出されたので、選んだテーマに沿って、原稿を書いてください。
講師の先生からのメッセージは、「今、徳洲会グループは、より広く、より高く、より深く、邁進しています。前へ!と力強く進む病院の一員として、看護師として、1.あるいは、2.をテーマに原稿を書き上げてください。」とのことです。
看護師として成長できるよう、この研修で学んだ成果を活かすため、皆で頑張りましょう。
2016年07月07日
九州・離島ブロック看護管理者研修:1日目
九州・離島ブロック看護管理者研修1日目を行いました。
今回の研修は、沖縄ブロックの皆様も奄美大島で研修する予定でしたが、
台風1号の接近により、残念ながら、参加できなくなりました。
しかし、九州ブロックの福岡徳洲会病院と、大隅鹿屋病院の皆様は参加していただけました。
沖縄ブロックの皆様は、またの機会に是非、奄美大島へいらしてください。

さて、今回のテーマは・・・
「原稿を書く」
~発信することの意義と具体的原稿の書き方~
です。
プロの医療ジャーナリストと編集者の方を講師にお招きし、「原稿の書き方」について学びます。

看護師は、どこの病院でも、「看護研究」を行うため、「原稿を書く」ということは常日頃から行っていることではありますが、
正しい原稿の書き方については、学校でも習わないので、今回の研修は、今後大いに役立つことと思います。

今回の研修は、沖縄ブロックの皆様も奄美大島で研修する予定でしたが、
台風1号の接近により、残念ながら、参加できなくなりました。
しかし、九州ブロックの福岡徳洲会病院と、大隅鹿屋病院の皆様は参加していただけました。
沖縄ブロックの皆様は、またの機会に是非、奄美大島へいらしてください。

さて、今回のテーマは・・・
「原稿を書く」
~発信することの意義と具体的原稿の書き方~
です。
プロの医療ジャーナリストと編集者の方を講師にお招きし、「原稿の書き方」について学びます。

看護師は、どこの病院でも、「看護研究」を行うため、「原稿を書く」ということは常日頃から行っていることではありますが、
正しい原稿の書き方については、学校でも習わないので、今回の研修は、今後大いに役立つことと思います。

2016年07月06日
新人看護師研修:3か月フォローアップ
新人看護師研修を行いました。
入職後3か月が過ぎたということで、3か月の成長具合について、1日かけて振り返っていただきました。
それぞれ、部署は違いますが、それぞれがどのように頑張っているのかを知ることができました。



これからの、成長に向かって皆で頑張りましょう。
入職後3か月が過ぎたということで、3か月の成長具合について、1日かけて振り返っていただきました。
それぞれ、部署は違いますが、それぞれがどのように頑張っているのかを知ることができました。



これからの、成長に向かって皆で頑張りましょう。