2021年11月10日
一次救命処置(BLS)研修を行いました。
8月に行われたBLS研修について
少し案内したいと思います。

午前中は皮膚・ 排泄ケア認定看護師からの
皮膚トラブルやケアの方法などの講義、午後からは
急変時の対応にて一次救命インストラクターから
BLSを学びました。

皮膚の造りから、テープの固定の方法や素材の違いにて
皮膚に負担のかけない剝がし方や、皮膚の弱い高齢者の
患者さんへの保湿剤の大事さなど教えていただきました。

午後は急変時の対応について、
1分間に120回のペースで胸骨圧迫行います。

アンパンマンの歌に合わせて手拍子をするリズムで行います。


倒れている人や意識ない患者さんを発見した際は
刺激を与えながら呼びかけます。

その後、人を集め救急車やAEDを持ってきてもらいます。
それらを待っている間は胸骨圧迫をしながら、到着を待ちます。
AED到着後は、音声にしたがって進めていきます。


以上の研修、実技試験を終え、10人全員が無事に
合格しバッチをもらいました。


おめでとうございます。
今後は自信を持って、行きましょう。
次回の研修も
皆で頑張りましょう!

少し案内したいと思います。

午前中は皮膚・ 排泄ケア認定看護師からの
皮膚トラブルやケアの方法などの講義、午後からは
急変時の対応にて一次救命インストラクターから
BLSを学びました。

皮膚の造りから、テープの固定の方法や素材の違いにて
皮膚に負担のかけない剝がし方や、皮膚の弱い高齢者の
患者さんへの保湿剤の大事さなど教えていただきました。

午後は急変時の対応について、
1分間に120回のペースで胸骨圧迫行います。

アンパンマンの歌に合わせて手拍子をするリズムで行います。


倒れている人や意識ない患者さんを発見した際は
刺激を与えながら呼びかけます。

その後、人を集め救急車やAEDを持ってきてもらいます。
それらを待っている間は胸骨圧迫をしながら、到着を待ちます。
AED到着後は、音声にしたがって進めていきます。


以上の研修、実技試験を終え、10人全員が無事に
合格しバッチをもらいました。


おめでとうございます。
今後は自信を持って、行きましょう。
次回の研修も
皆で頑張りましょう!
