2019年02月20日
看護診断研修
看護診断研修を行いました。
講師は、徳洲会本部で、看護診断研修を受講してきた看護師です。
患者様に起こっている問題点を、誰が見ても同じニュアンスで伝わるように、看護師の共通言語である看護診断で問題点を表現し、看護計画立案→実施→評価していきます。

患者様の状態を的確にアセスメントし、正しい看護診断で、看護できるように
皆で頑張りましょう。
講師は、徳洲会本部で、看護診断研修を受講してきた看護師です。
患者様に起こっている問題点を、誰が見ても同じニュアンスで伝わるように、看護師の共通言語である看護診断で問題点を表現し、看護計画立案→実施→評価していきます。

患者様の状態を的確にアセスメントし、正しい看護診断で、看護できるように
皆で頑張りましょう。
2018年09月19日
ラダーⅠ研修:フィジカルアセスメント
平島医師によるフィジカルアセスメントの研修です。
体重測定意義や、呼吸・循環に問題がある患者様に対し意識して観察することや、全身状態を観察し記載すべき内容、過呼吸と過換気の違いなど、わかりやすく学ぶことが出来ました。

それにしても、いつも熱く語る平島医師に圧倒されます(笑)

今日学んだことを明日からの看護に是非生かしてください。
皆で頑張りましょう。
体重測定意義や、呼吸・循環に問題がある患者様に対し意識して観察することや、全身状態を観察し記載すべき内容、過呼吸と過換気の違いなど、わかりやすく学ぶことが出来ました。

それにしても、いつも熱く語る平島医師に圧倒されます(笑)

今日学んだことを明日からの看護に是非生かしてください。
皆で頑張りましょう。
2017年11月15日
2017年09月20日
フィジカルアセスメント
ラダーⅠ研修を行いました。
今回は、「フィジカルアセスメント」について平島医師に講義&実技を行っていただきました。
平島医師のフィジカルアセスメントは、先生自ら体を張って、受講者も実際に体を動かしながら行う体育会系の講義です



研修を終えた受講者の方々は、皆ヘトヘトになっていました
明日からの、患者様の観察やアセスメント力向上のため、今日の講義をしっかり活かして皆で頑張りましょう。
今回は、「フィジカルアセスメント」について平島医師に講義&実技を行っていただきました。
平島医師のフィジカルアセスメントは、先生自ら体を張って、受講者も実際に体を動かしながら行う体育会系の講義です




研修を終えた受講者の方々は、皆ヘトヘトになっていました

明日からの、患者様の観察やアセスメント力向上のため、今日の講義をしっかり活かして皆で頑張りましょう。
2017年08月16日
人工呼吸器の取り扱い
ラダーⅠ研修を行いました。
「人工呼吸器の取り扱い」についてMEから講義を受けました。

当院にある人工呼吸器それぞれの、特徴など取扱いについて学びました。

人工呼吸器は、難しいとか、とっつきにくいイメージがありますが、患者様にとっては、まさに命綱です。
しっかりと、原理や基本的な取扱いについて学ぶことができました。
「人工呼吸器の取り扱い」についてMEから講義を受けました。

当院にある人工呼吸器それぞれの、特徴など取扱いについて学びました。

人工呼吸器は、難しいとか、とっつきにくいイメージがありますが、患者様にとっては、まさに命綱です。
しっかりと、原理や基本的な取扱いについて学ぶことができました。
2017年07月19日
介護保険について
新人看護師研修に便乗して、ラダーⅠ&Ⅲ研修を行いました。
なので、いつもより、大人数での研修になりました。
「介護保険について」副看護部長に講義をしていただきました。


ちょっと休憩。



入院時から退院に向けてアセスメントするためには、介護保険の知識が必須です。
今日学習した内容を、日々の看護や退院調整に生かしていきましょう。
なので、いつもより、大人数での研修になりました。
「介護保険について」副看護部長に講義をしていただきました。


ちょっと休憩。



入院時から退院に向けてアセスメントするためには、介護保険の知識が必須です。
今日学習した内容を、日々の看護や退院調整に生かしていきましょう。