2012年04月28日
1か月フォローアップ研修
新人さん達が入職して、約1か月がたちました。
現在は、ローテーション研修中で、配属部署以外での研修の真っ最中です。
久々に、皆が顔を合わせて、現在の進行状況などを発表し、グループワークを行いました。


それぞれが情報共有できたり、悩みを相談したりして、とても有意義な時間になったと思います。
現在は、ローテーション研修中で、配属部署以外での研修の真っ最中です。
久々に、皆が顔を合わせて、現在の進行状況などを発表し、グループワークを行いました。


それぞれが情報共有できたり、悩みを相談したりして、とても有意義な時間になったと思います。
2012年04月25日
Iターンナースに10の質問♪ 12
Iターンナースに10の質問♪ 12回目です。
今日は、I主任さんです。
Q1:出身はどこですか?
A1:北海道
Q2:部署は?
A2.:4階西病棟
Q3:奄美に来たのはいつ?
A3:平成17年
Q4:奄美に来たきっかけは?
A4:老後をのんびりと南の島で暮らすため、働いて貢献できる都市に移住を決めました。
Q5:奄美に住んでみてどうですか?
A5:冬が以外と寒い。海・空がきれい。
Q6:奄美のオススメポイントorスポットを教えてください。
A6.:①マングローブカヌー←大自然満喫
一押し
②大島海峡(加計呂麻島~瀬戸内)←船、海上タクシーに乗る。とにかくきれい。
③金作原←ジュラシックパークの世界を体感。
④大浜←夕日
⑤アヤマル岬←朝日 ぐるっと一周見渡せるところ。
上記の見どころは、奄美市の観光ガイドマップをご覧ください。
大島海峡に関してはコチラ
Q7:所属部署はどんなところ?
A7:明るい
Q8:奄美のおいしい食べ物or好きな食べ物は?
A8:鶏飯(けいはん):スープがおいしく何杯でも食べられる。
Q9:奄美に来て最初に覚えた方言(島口)は?
A9:~ちょ、~ちば
Q10:奄美のビックリした風習(文化)は?
A10:①てげてげ。:適当
②同窓。
③運動会(昔の日本みたい)。
④種おろし。
⑤どこの生まれかがずーっとついて回る(どこ出身?)
I主任さんありがとうございました
奄美に移住してみたいけど、ちょっと自信がないと思っているあなたにオススメな
トラベルナースというシステムが徳洲会にはあります。
最近は派遣ナースの広告をよくみるようになりましたが、徳洲会が行っている派遣と似たシステムがトラベルナースです。
トラベルナースの詳細はコチラ
今日は、I主任さんです。
Q1:出身はどこですか?
A1:北海道
Q2:部署は?
A2.:4階西病棟
Q3:奄美に来たのはいつ?
A3:平成17年
Q4:奄美に来たきっかけは?
A4:老後をのんびりと南の島で暮らすため、働いて貢献できる都市に移住を決めました。
Q5:奄美に住んでみてどうですか?
A5:冬が以外と寒い。海・空がきれい。
Q6:奄美のオススメポイントorスポットを教えてください。
A6.:①マングローブカヌー←大自然満喫


②大島海峡(加計呂麻島~瀬戸内)←船、海上タクシーに乗る。とにかくきれい。
③金作原←ジュラシックパークの世界を体感。
④大浜←夕日
⑤アヤマル岬←朝日 ぐるっと一周見渡せるところ。
上記の見どころは、奄美市の観光ガイドマップをご覧ください。
大島海峡に関してはコチラ
Q7:所属部署はどんなところ?
A7:明るい
Q8:奄美のおいしい食べ物or好きな食べ物は?
A8:鶏飯(けいはん):スープがおいしく何杯でも食べられる。
Q9:奄美に来て最初に覚えた方言(島口)は?
A9:~ちょ、~ちば
Q10:奄美のビックリした風習(文化)は?
A10:①てげてげ。:適当
②同窓。
③運動会(昔の日本みたい)。
④種おろし。
⑤どこの生まれかがずーっとついて回る(どこ出身?)
I主任さんありがとうございました

奄美に移住してみたいけど、ちょっと自信がないと思っているあなたにオススメな
トラベルナースというシステムが徳洲会にはあります。
最近は派遣ナースの広告をよくみるようになりましたが、徳洲会が行っている派遣と似たシステムがトラベルナースです。
トラベルナースの詳細はコチラ
2012年04月20日
Iターンナースに10の質問♪ 11
Iターンナースに10の質問♪ 11回目です。
今日は、W主任さんです。
Q1:出身はどこですか?
A1:鹿児島県某所
Q2:部署は?
A2.:4階東病棟
Q3:奄美に来たのはいつ?
A3:平成16年
Q4:奄美に来たきっかけは?
A4:夫が奄美の出身なので・・・
Q5:奄美に住んでみてどうですか?
A5:まあまあ住みやすいかなぁ~~
Q6:奄美のオススメポイントorスポットを教えてください。
A6.:ほとんど遊びに行っていませんが、大浜海岸の夕日は絶景です。
奄美市の大浜海浜公園紹介のページ
Q7:所属部署はどんなところ?
A7:皆明るいし、バイタリティがあふれています。
Q8:奄美のおいしい食べ物or好きな食べ物は?
A8:油そうめん:油を使うけどさっぱりとしているから。
Q9:奄美に来て最初に覚えた方言(島口)は?
A9:肯定も否定も同じ言い回し。何を言っても「あい~~~」という笠利方面の人。
Q10:奄美のビックリした風習(文化)は?
A10:ヒューマンネットワークのすごさ(口伝え、噂の広がりなど)
W主任さんありがとうございました
奄美に移住してみたいけど、ちょっと自信がないと思っているあなたにオススメな
トラベルナースというシステムが徳洲会にはあります。
最近は派遣ナースの広告をよくみるようになりましたが、徳洲会が行っている派遣と似たシステムがトラベルナースです。
トラベルナースの詳細はコチラ
今日は、W主任さんです。
Q1:出身はどこですか?
A1:鹿児島県某所
Q2:部署は?
A2.:4階東病棟
Q3:奄美に来たのはいつ?
A3:平成16年
Q4:奄美に来たきっかけは?
A4:夫が奄美の出身なので・・・
Q5:奄美に住んでみてどうですか?
A5:まあまあ住みやすいかなぁ~~
Q6:奄美のオススメポイントorスポットを教えてください。
A6.:ほとんど遊びに行っていませんが、大浜海岸の夕日は絶景です。
奄美市の大浜海浜公園紹介のページ
Q7:所属部署はどんなところ?
A7:皆明るいし、バイタリティがあふれています。
Q8:奄美のおいしい食べ物or好きな食べ物は?
A8:油そうめん:油を使うけどさっぱりとしているから。
Q9:奄美に来て最初に覚えた方言(島口)は?
A9:肯定も否定も同じ言い回し。何を言っても「あい~~~」という笠利方面の人。
Q10:奄美のビックリした風習(文化)は?
A10:ヒューマンネットワークのすごさ(口伝え、噂の広がりなど)
W主任さんありがとうございました

奄美に移住してみたいけど、ちょっと自信がないと思っているあなたにオススメな
トラベルナースというシステムが徳洲会にはあります。
最近は派遣ナースの広告をよくみるようになりましたが、徳洲会が行っている派遣と似たシステムがトラベルナースです。
トラベルナースの詳細はコチラ
2012年04月18日
基礎から学ぶ酸素療法
S-QUE院内研修1000' によるオンデマンド研修を開催しました。
今回のテーマは酸素療法の基礎でした。
日常よく使用される酸素療法ですが、インシデント事例を交えての講義で、注意しなくてはいけないことや、観察することなどがよくわかりました。
また、新しいシステムの紹介もあり、とても勉強になりました。
今回のテーマは酸素療法の基礎でした。
日常よく使用される酸素療法ですが、インシデント事例を交えての講義で、注意しなくてはいけないことや、観察することなどがよくわかりました。
また、新しいシステムの紹介もあり、とても勉強になりました。
2012年04月15日
新入職員歓迎会
今日は、当院主催の新入職員歓迎会が行われました。
午後からは、ボウリング大会。そして夜は市内某所で歓迎会。
詳細は当院のブログでそのうちアップされると思うので、ここではさわりだけ。
看護師以外でも、新入職員や、派遣ナース、転勤者、応援医師などなど大勢の方が参加されました。
諸先輩方が、新人さん達へのエールを込めて歌を歌ったり、芸をしたりとても楽しく、笑いっぱなしでした
新入職員の晴れの席で、尾崎豊の卒業を歌うノリノリの某ナース。
どう見ても。金八先生にしかみえません

そして、まさかの夫婦共演

皆様お疲れ様でしたm(__)m
午後からは、ボウリング大会。そして夜は市内某所で歓迎会。
詳細は当院のブログでそのうちアップされると思うので、ここではさわりだけ。
看護師以外でも、新入職員や、派遣ナース、転勤者、応援医師などなど大勢の方が参加されました。
諸先輩方が、新人さん達へのエールを込めて歌を歌ったり、芸をしたりとても楽しく、笑いっぱなしでした

新入職員の晴れの席で、尾崎豊の卒業を歌うノリノリの某ナース。
どう見ても。金八先生にしかみえません


そして、まさかの夫婦共演


皆様お疲れ様でしたm(__)m
2012年04月14日
新人ナースに4つの質問♪ 4
集合研修を振り返っての感想です。
4回目の今日はNさんです(^^)
Q1:集合研修に対する取り組み・姿勢はどうでしたか?
A1:実際に吸引や除細動、採血などの手技を実施する際に、なかなか自分から進んで行えず、消極的な様子が多かったです。
Q2:研修を受けてみてどうでしたか?
A2:これまで写真でしか見たことのない機器を実際に触りながら使い方を知ることができたので、良かったです。
また、手技などを実際に行ったり講義を受けたことで、自分の足りない部分がわかりました。
Q3:一番印象に残った研修は何ですか?その理由は?
A3:採血と吸引です。実際に行ったことで、患者様の気持ちが少しでも分かった気がしたからです。
Q4:ローテーション研修について目標は?
A4:一つでも多くの技術を習得し、知識を得たいと思います。
Nさんありがとうございました。
ローテーション研修が実りあるものになるよう頑張りましょう
4回目の今日はNさんです(^^)
Q1:集合研修に対する取り組み・姿勢はどうでしたか?
A1:実際に吸引や除細動、採血などの手技を実施する際に、なかなか自分から進んで行えず、消極的な様子が多かったです。
Q2:研修を受けてみてどうでしたか?
A2:これまで写真でしか見たことのない機器を実際に触りながら使い方を知ることができたので、良かったです。
また、手技などを実際に行ったり講義を受けたことで、自分の足りない部分がわかりました。
Q3:一番印象に残った研修は何ですか?その理由は?
A3:採血と吸引です。実際に行ったことで、患者様の気持ちが少しでも分かった気がしたからです。
Q4:ローテーション研修について目標は?
A4:一つでも多くの技術を習得し、知識を得たいと思います。
Nさんありがとうございました。
ローテーション研修が実りあるものになるよう頑張りましょう

タグ :新人看護師
2012年04月13日
新人ナースに4つの質問♪ 3
集合研修を振り返っての感想です。
3回目の今日はYさんです(^^)
Q1:集合研修に対する取り組み・姿勢はどうでしたか?
A1:集合研修でいろいろなことが学べるということもあり、楽しく学習できました。
Q2:研修を受けてみてどうでしたか?
A2:わからないことなど、一つ一つ教えてもらえました。吸引など体験することで、患者様の苦しみも理解できました。
Q3:一番印象に残った研修は何ですか?その理由は?
A3:体験することのできた、吸引と注射。
吸引は自分が体験することで、患者様の苦しみが理解できました。薬の取り扱いなど、医療事故に直結するので、チェックをしっかり行えるよう見につけたいです。
Q4:ローテーション研修について目標は?
A4:不安に思ったら必ず調べる。焦らず一つ一つ覚えていく。
Yさんありがとうございました。
ローテーション研修が実りあるものになるよう頑張りましょう
3回目の今日はYさんです(^^)
Q1:集合研修に対する取り組み・姿勢はどうでしたか?
A1:集合研修でいろいろなことが学べるということもあり、楽しく学習できました。
Q2:研修を受けてみてどうでしたか?
A2:わからないことなど、一つ一つ教えてもらえました。吸引など体験することで、患者様の苦しみも理解できました。
Q3:一番印象に残った研修は何ですか?その理由は?
A3:体験することのできた、吸引と注射。
吸引は自分が体験することで、患者様の苦しみが理解できました。薬の取り扱いなど、医療事故に直結するので、チェックをしっかり行えるよう見につけたいです。
Q4:ローテーション研修について目標は?
A4:不安に思ったら必ず調べる。焦らず一つ一つ覚えていく。
Yさんありがとうございました。
ローテーション研修が実りあるものになるよう頑張りましょう

タグ :新人看護師
2012年04月12日
新人ナースに4つの質問♪ 2
集合研修を振り返っての感想です。
2回目はMさんです(^^)
Q1:集合研修に対する取り組み・姿勢はどうでしたか?
A1:もう学生ではないので、この集合研修は意欲を持って自分なりに取り組めたのではないかと思いました。わからなかったことも積極的に質問したり、行動できました。Q2:研修を受けてみてどうでしたか?
A2:研修を受けてみて、講師の方たちがわかりやすく、また、わからなかったこともよりわかりやすく説明してくださって、自分の知識、技術の向上が図れたおではないかと思います。Q3:一番印象に残った研修は何ですか?その理由は?
A3:オーダリング研修で、自分はパソコンの操作がうまくできず、学校でも一番遅い方だったので、これからオーダリングがうまく使いこなせるか不安なのですが、なるべく早く、使いこなせるように努力していきたいと思います
Q4:ローテーション研修について目標は?
A4:正直不安でいっぱいなのですが、業務内容を把握し、一日一つ自分で目標を考えて、知識、技術、態度の向上を図っていきたいと思います。
Mさんありがとうございました。
ローテーション研修が実りあるものになるよう頑張りましょう
2回目はMさんです(^^)
Q1:集合研修に対する取り組み・姿勢はどうでしたか?
A1:もう学生ではないので、この集合研修は意欲を持って自分なりに取り組めたのではないかと思いました。わからなかったことも積極的に質問したり、行動できました。Q2:研修を受けてみてどうでしたか?
A2:研修を受けてみて、講師の方たちがわかりやすく、また、わからなかったこともよりわかりやすく説明してくださって、自分の知識、技術の向上が図れたおではないかと思います。Q3:一番印象に残った研修は何ですか?その理由は?
A3:オーダリング研修で、自分はパソコンの操作がうまくできず、学校でも一番遅い方だったので、これからオーダリングがうまく使いこなせるか不安なのですが、なるべく早く、使いこなせるように努力していきたいと思います
Q4:ローテーション研修について目標は?
A4:正直不安でいっぱいなのですが、業務内容を把握し、一日一つ自分で目標を考えて、知識、技術、態度の向上を図っていきたいと思います。
Mさんありがとうございました。
ローテーション研修が実りあるものになるよう頑張りましょう

2012年04月11日
ローテーション研修初日
集合研修が終わり、いよいよ今日から現場です。
当院では、約2カ月間に渡るローテーション研修のあと、それぞれの配属部署に配属されることになっています。
初日、各部署での様子を写真に撮ってみました





当院では、約2カ月間に渡るローテーション研修のあと、それぞれの配属部署に配属されることになっています。
初日、各部署での様子を写真に撮ってみました






タグ :新人看護師
2012年04月11日
新人ナースに4つの質問♪ 1
新人さん達に、昨日までの集合研修を振り返っての感想を書いていただいたので、一人ずつ紹介していきたいと思います。
1回目はUさんです(^^)
Q1:集合研修に対する取り組み・姿勢はどうでしたか?
A1:久しぶりに社会人となり、とても新鮮な気持ちと、嬉しさと不安な部分を持って研修に臨みました。
一日の終了後も自宅で振り返りのレポートを書くことで、学んだことがより身に着いていったと思います。
Q2:研修を受けてみてどうでしたか?
A2:講師となった先輩方が、入念な準備をして研修を行って下さり、どの講義も内容が濃く、充実していて、とてもためになりました。
ローテーション研修の前に基礎看護技術を見直したり、ME機器に触れることもでき、少し不安が解消されました。
Q3:一番印象に残った研修は何ですか?その理由は?
A3:医療安全:これからいよいよ仕事を開始するにあたり、自分の不安はやはり医療ミスを起こしてしまうのではないかということです。事前にチェック機能がどのように働いているかを知ることができ、ミスを起こさないためのシステムの一環を理解することができました。
Q4:ローテーション研修について目標は?
A4:チェックリストの基礎看護技術の欄がひとつでも多く埋められるように積極的に業務に関わっていく。
患者様と良いコミュニケーションがとれるよう、挨拶や笑顔を忘れない。
Uさんありがとうございました。
ローテーション研修が実りあるものになるよう頑張りましょう
1回目はUさんです(^^)
Q1:集合研修に対する取り組み・姿勢はどうでしたか?
A1:久しぶりに社会人となり、とても新鮮な気持ちと、嬉しさと不安な部分を持って研修に臨みました。
一日の終了後も自宅で振り返りのレポートを書くことで、学んだことがより身に着いていったと思います。
Q2:研修を受けてみてどうでしたか?
A2:講師となった先輩方が、入念な準備をして研修を行って下さり、どの講義も内容が濃く、充実していて、とてもためになりました。
ローテーション研修の前に基礎看護技術を見直したり、ME機器に触れることもでき、少し不安が解消されました。
Q3:一番印象に残った研修は何ですか?その理由は?
A3:医療安全:これからいよいよ仕事を開始するにあたり、自分の不安はやはり医療ミスを起こしてしまうのではないかということです。事前にチェック機能がどのように働いているかを知ることができ、ミスを起こさないためのシステムの一環を理解することができました。
Q4:ローテーション研修について目標は?
A4:チェックリストの基礎看護技術の欄がひとつでも多く埋められるように積極的に業務に関わっていく。
患者様と良いコミュニケーションがとれるよう、挨拶や笑顔を忘れない。
Uさんありがとうございました。
ローテーション研修が実りあるものになるよう頑張りましょう

タグ :新人看護師
2012年04月10日
新人看護師集合研修8日目
入職時から集中的に行っていた新人看護師の集合研修も、とりあえず今日で一区切りです。
最初に、集合研修での知識の理解度を確認するため簡単なテスト。
結果は、皆8割方できていました(^^)
次に、S-QUE院内研修1000によるEナースで「基礎から学ぶ酸素療法」をオンデマンドで受講。
本当は、昨日見るはずだったのですが、昨日から始まった配信が17時からだったので、見れず(^_^;)
今日に変更し受講しました。
昨日多少は説明していたので、今日の内容はスムーズに理解することができたのではないかと思います。

そして、「意欲があるか、自己目標に応じたコントロールができるか、学習方法は身についているか、心理的に安定しているか」という課題シートで客観的に自己分析してもらい、各自今現在の自分を見つめなおしてもらしまいた。


新人さん達は、明日から1クール14日間のローテーション研修を3クール行います。
6月初旬まで約2か月続きますが、ローテーション研修が終わりホントの配属部署に来た時、どれくらい成長しているのかとても楽しみです
ローテーション研修も皆で頑張りましょう
最初に、集合研修での知識の理解度を確認するため簡単なテスト。
結果は、皆8割方できていました(^^)
次に、S-QUE院内研修1000によるEナースで「基礎から学ぶ酸素療法」をオンデマンドで受講。
本当は、昨日見るはずだったのですが、昨日から始まった配信が17時からだったので、見れず(^_^;)
今日に変更し受講しました。
昨日多少は説明していたので、今日の内容はスムーズに理解することができたのではないかと思います。

そして、「意欲があるか、自己目標に応じたコントロールができるか、学習方法は身についているか、心理的に安定しているか」という課題シートで客観的に自己分析してもらい、各自今現在の自分を見つめなおしてもらしまいた。


新人さん達は、明日から1クール14日間のローテーション研修を3クール行います。
6月初旬まで約2か月続きますが、ローテーション研修が終わりホントの配属部署に来た時、どれくらい成長しているのかとても楽しみです

ローテーション研修も皆で頑張りましょう

2012年04月09日
新人看護師集合研修7日目
月曜日となりました。今日も集合研修です。
今日は、「病院での管理薬剤の管理方法」の研修です。新人薬剤師さんも研修に参加しました。
ヒヤリハット事例を元にグループワークを行いました。

次に「酸素療法・ネブライザー・吸引・酸素ボンベの取り扱い」などについて講義&実技を行いました。
吸引は、お互いに患者役、看護師役で体験し、どのような苦痛があるのか身を持って体験できたようです。



午後からは、フィジカルアセスメントで、正しいバイタルサイン測定の方法をおさらいしました。
バイタルサイン測定は実習以来でカナリ久しぶりだったようですが、チェックリストを見ながら行うことで思い出したようです。

異常呼吸音を実際に聴いたり、事例のフィジカルアセスメントを事例検討しました。
一つ一つのデータが正常なのか、異常なのか、そのデータはどんな意味を持つのか考えアセスメントできるようになってほしいものです。
今日は、「病院での管理薬剤の管理方法」の研修です。新人薬剤師さんも研修に参加しました。
ヒヤリハット事例を元にグループワークを行いました。

次に「酸素療法・ネブライザー・吸引・酸素ボンベの取り扱い」などについて講義&実技を行いました。
吸引は、お互いに患者役、看護師役で体験し、どのような苦痛があるのか身を持って体験できたようです。



午後からは、フィジカルアセスメントで、正しいバイタルサイン測定の方法をおさらいしました。
バイタルサイン測定は実習以来でカナリ久しぶりだったようですが、チェックリストを見ながら行うことで思い出したようです。

異常呼吸音を実際に聴いたり、事例のフィジカルアセスメントを事例検討しました。
一つ一つのデータが正常なのか、異常なのか、そのデータはどんな意味を持つのか考えアセスメントできるようになってほしいものです。
2012年04月07日
新人看護師集合研修6日目
集合研修もようやく6日目となりました。
皆さんお疲れでしょうが、今日まで頑張れば明日はやっとお休みです(^^)
今日は、「輸血について」検査技師に講義していただきました。
輸血は絶対に間違えられないので、院内の決まりごとをわかりやすく講義していただきました。

次に、「放射線検査」について、放射線技師に講義していただきました。
昨年の東日本大震災以降、放射線の関心が高まっているので、皆真剣に聞いていました。むやみに不安がらず、正しい知識を身につけることが大切です。

これはMR室の見学。


CT室。

造影剤の注入方法の説明。

午後からは、ME(臨床工学技士)によるME機器についての講義と実技です。
これは、輸液ポンプ&シリンジポンプの説明。

実際に一人ずつ操作してもらいました。真剣です

除細動器の説明。

デモ器を使って除細動を体験。

バッグバルブマスクの取り扱いを実際に体験。

1週間お疲れ様でした。
来週も研修は続きます。
皆で頑張りましょう
皆さんお疲れでしょうが、今日まで頑張れば明日はやっとお休みです(^^)
今日は、「輸血について」検査技師に講義していただきました。
輸血は絶対に間違えられないので、院内の決まりごとをわかりやすく講義していただきました。

次に、「放射線検査」について、放射線技師に講義していただきました。
昨年の東日本大震災以降、放射線の関心が高まっているので、皆真剣に聞いていました。むやみに不安がらず、正しい知識を身につけることが大切です。

これはMR室の見学。


CT室。

造影剤の注入方法の説明。

午後からは、ME(臨床工学技士)によるME機器についての講義と実技です。
これは、輸液ポンプ&シリンジポンプの説明。

実際に一人ずつ操作してもらいました。真剣です


除細動器の説明。

デモ器を使って除細動を体験。

バッグバルブマスクの取り扱いを実際に体験。

1週間お疲れ様でした。
来週も研修は続きます。
皆で頑張りましょう

2012年04月06日
新人看護師集合研修5日目
今日は「看護記録&看護必要度」の講義&テストです。
一般的な看護記録の意味や役割、当院の記録の決まりごとを説明しました。

次に、看護必要度。
これは、きちんと研修&テストを受けて正しく評価できるようにならなければならないので、結構大変です。

午後からは、薬剤師さんに「インスリン」についての講義をしていただきました。
基本的なことから、最新のお薬事情まで、多岐に渡る内容でした。

次に、医事課職員による「DPC」についての講義。
当院も、4月から、DPCという包括診断制度になったので、その概要を話していただきました。
病院のお金の話は難しいですが、看護師も理解しておく必要があります。

次に、「薬の管理」についての講義と実技です。
病棟での薬の管理方法や、指示受け、確認の仕方などなどを学びました。

薬局から病棟へ上がってきた薬をひとつずつ確認しています。

看護師が管理している薬のセッティングも実際に行ってもらいました。

今回の研修は、新人薬剤師さんにも参加していただきましたが、自分達が調剤した薬がどのように病棟で管理されて患者様のところへいくのか流れが理解できたようです。
明日で今週の研修は終わり。
皆で頑張りましょう
一般的な看護記録の意味や役割、当院の記録の決まりごとを説明しました。

次に、看護必要度。
これは、きちんと研修&テストを受けて正しく評価できるようにならなければならないので、結構大変です。

午後からは、薬剤師さんに「インスリン」についての講義をしていただきました。
基本的なことから、最新のお薬事情まで、多岐に渡る内容でした。

次に、医事課職員による「DPC」についての講義。
当院も、4月から、DPCという包括診断制度になったので、その概要を話していただきました。
病院のお金の話は難しいですが、看護師も理解しておく必要があります。

次に、「薬の管理」についての講義と実技です。
病棟での薬の管理方法や、指示受け、確認の仕方などなどを学びました。

薬局から病棟へ上がってきた薬をひとつずつ確認しています。

看護師が管理している薬のセッティングも実際に行ってもらいました。

今回の研修は、新人薬剤師さんにも参加していただきましたが、自分達が調剤した薬がどのように病棟で管理されて患者様のところへいくのか流れが理解できたようです。
明日で今週の研修は終わり。
皆で頑張りましょう

2012年04月05日
新人看護師集合研修4日目
入職4日目となり、多少疲れも出てくる頃ですが、新人さん達は元気いっぱいです(^^)
今日は「標準予防策とゴミの分別・針の取り扱い」の講義&実技です。
今日の研修には、薬剤師とMEも参加しています。
滅多に使わないけど、ゴーグルの試着。

手の清潔は他に感染を媒介しないためにも重要なので、手洗いのチェックも行いました。

医療現場には、普通のゴミもありますが、医療廃棄物というものがあり、きちんと分別しなければなりません。

院内にあるいろんなゴミを、それぞれ分別してみましょう

皆で協力しながら、分別していきます。

正しく分別できているか検証中。
結果は、8割方できていました(^^)

午後からは、「医療安全」についての講義。
医療安全の基礎的なことと、当院での取り組、ダブルチェックについて行いました。
「人は誰でも間違うが間違いを防ぐことはできる」ということで、医療安全に対する高い意識を持つことの大切さを学べたようです。


今日は「標準予防策とゴミの分別・針の取り扱い」の講義&実技です。
今日の研修には、薬剤師とMEも参加しています。
滅多に使わないけど、ゴーグルの試着。

手の清潔は他に感染を媒介しないためにも重要なので、手洗いのチェックも行いました。

医療現場には、普通のゴミもありますが、医療廃棄物というものがあり、きちんと分別しなければなりません。

院内にあるいろんなゴミを、それぞれ分別してみましょう


皆で協力しながら、分別していきます。

正しく分別できているか検証中。
結果は、8割方できていました(^^)

午後からは、「医療安全」についての講義。
医療安全の基礎的なことと、当院での取り組、ダブルチェックについて行いました。
「人は誰でも間違うが間違いを防ぐことはできる」ということで、医療安全に対する高い意識を持つことの大切さを学べたようです。


2012年04月04日
新人看護師集合研修3日目
入職3日目となりました。
今日は、当院のオーダリングシステムの研修です。
コンピュータが使えないと仕事にならないので、看護師が日常的によく使用する、プログラムの使い方について講義と実技がありました。
新人看護師だけでなく、既卒の新入職者も一緒に研修を受けました。

午後からは、当院の新人教育についての講義とポートフォリオを使った目標管理についてのお話。

そして、ついこの前まで新人さんと呼ばれていた2年目の先輩達のポートフォリオの発表とお話を聞きました。



実際のポートフォリオを見聴きしたり、先輩がどのように1年を過ごしてきたのかを体験を聞くことで、イメージが沸いてきて、1年過ぎたらこんなにも成長するんだ!!ということがわかったようです。
具体的な、目標設定もできてまた気持ちも新たになりましたよね
皆で頑張りましょう
今日は、当院のオーダリングシステムの研修です。
コンピュータが使えないと仕事にならないので、看護師が日常的によく使用する、プログラムの使い方について講義と実技がありました。
新人看護師だけでなく、既卒の新入職者も一緒に研修を受けました。

午後からは、当院の新人教育についての講義とポートフォリオを使った目標管理についてのお話。

そして、ついこの前まで新人さんと呼ばれていた2年目の先輩達のポートフォリオの発表とお話を聞きました。



実際のポートフォリオを見聴きしたり、先輩がどのように1年を過ごしてきたのかを体験を聞くことで、イメージが沸いてきて、1年過ぎたらこんなにも成長するんだ!!ということがわかったようです。
具体的な、目標設定もできてまた気持ちも新たになりましたよね

皆で頑張りましょう

2012年04月03日
新人看護師集合研修2日目
慌ただしく時は過ぎ、入職2日目となりました(^^)
今日は、皆がドキドキの研修です。
朝から、「採血・皮下注射・血糖測定」
午後からは、「点滴や静脈内注射」の講義と実技です。
講師を務める先輩看護師のデモンストレーション。

いよいよ実践。

そしてまた講義。


今日の研修はホントにドキドキの研修だったと思いますが、患者様の苦痛を最小限にしながら安全に行うために、日々の努力が必要です。
皆で頑張りましょう
今日は、皆がドキドキの研修です。
朝から、「採血・皮下注射・血糖測定」
午後からは、「点滴や静脈内注射」の講義と実技です。
講師を務める先輩看護師のデモンストレーション。

いよいよ実践。

そしてまた講義。


今日の研修はホントにドキドキの研修だったと思いますが、患者様の苦痛を最小限にしながら安全に行うために、日々の努力が必要です。
皆で頑張りましょう

2012年04月02日
祝☆新入職
4月になりました
当院にも、新人職員が入職しました。
午前中は入職式が行われ、院長からひとりひとり辞令交付され、当院の一員になりました。
入職式の写真はコチラ(名瀬徳洲会病院ブログ)
今年度は看護師だけでなく、薬剤師、ME(臨床工学技士)の入職もありました。
午後からは、早速集合研修が始まります。
まずは、「個人情報保護法&守秘義務」についてのお話です。
医療従事者たるもの、個人情報保護と守秘義務についての知識は必須です。
新人さん達も、身が引き締まったのではないでしょうか
次は、「院内見学」。7階から1階まで、2時間半ほどかけて、薬剤師さんとMEの新人さん達も一緒に、院内をあちこち巡ります。
透析室
↓

普段入れない血管造影室
↓

検体検査室
↓

さすがに、2時間半も院内を歩きまわったら、結構クタクタになりました(^_^;)
でも、研修は終わりません。
次に、看護部長のお話。
徳洲会看護部や、当院の看護部について説明をしていただきました。

明日から本格的な研修が始まります。
皆で頑張りましょう

当院にも、新人職員が入職しました。

午前中は入職式が行われ、院長からひとりひとり辞令交付され、当院の一員になりました。
入職式の写真はコチラ(名瀬徳洲会病院ブログ)
今年度は看護師だけでなく、薬剤師、ME(臨床工学技士)の入職もありました。
午後からは、早速集合研修が始まります。
まずは、「個人情報保護法&守秘義務」についてのお話です。
医療従事者たるもの、個人情報保護と守秘義務についての知識は必須です。
新人さん達も、身が引き締まったのではないでしょうか

次は、「院内見学」。7階から1階まで、2時間半ほどかけて、薬剤師さんとMEの新人さん達も一緒に、院内をあちこち巡ります。
透析室
↓

普段入れない血管造影室
↓

検体検査室
↓

さすがに、2時間半も院内を歩きまわったら、結構クタクタになりました(^_^;)
でも、研修は終わりません。
次に、看護部長のお話。
徳洲会看護部や、当院の看護部について説明をしていただきました。

明日から本格的な研修が始まります。
皆で頑張りましょう
