2011年12月21日
がん化学療法の基本的ルール
S-QUE院内研修1000' によるオンデマンド研修を開催しました。
今回のテーマは、「がん化学療法の基本的ルール」です。
化学療法の目的、安全な取り扱い、投与・管理の基本的ルールと実際、投与中の合併症などなど、化学療法に関する基本的な内容でした。
今回の配信会場は、当院のグループ病院である神戸徳洲会病院でした。
講師の方が、実演しながら講義してくださってわかりやすく、とても勉強になりました。
実践に即した内容で、あっという間の1時間でした。
今回のテーマは、「がん化学療法の基本的ルール」です。
化学療法の目的、安全な取り扱い、投与・管理の基本的ルールと実際、投与中の合併症などなど、化学療法に関する基本的な内容でした。
今回の配信会場は、当院のグループ病院である神戸徳洲会病院でした。
講師の方が、実演しながら講義してくださってわかりやすく、とても勉強になりました。
実践に即した内容で、あっという間の1時間でした。
2011年12月20日
Eナース
今回のS-QUE院内研修1000' によるオンデマンド研修は管理者向けに開催しました。
テーマは「官民協働による自治体病院運営」です。
島根県立中央病院の取り組みの講演でしたが、公立病院のしくみや役割、行政との関わりなどとても興味深い内容でした。
公立病院の中で民間企業とWIN WINの関係を築きながら、よりよい病院にしていくためのシステム作りによって赤字の病院を黒字に転換した経過がよくわかりました。
次のテーマは「組織力が向上する看護管理-現場における人材育成と活用-」です。
看護サービスの質改善のためには、質改善を意図した人材育成と活用を行う必要があり、
1.ばらつきをなくす
・新卒看護職員への重点的教育
・業務の標準化:看護業務手順の整備
2.平均値をあげる
・中堅看護師のレベルアップ
・役割と連動した研修プログラム
・看護業務手順の改定
3.ベストプラクティス
・スペシャリストの養成と配置
スペシャリストの横断活動 ラインとの連携 看護研究推進
当院でも、上記のことは重点的に取り組んでいますが、今よりさらによりよいものにするにはどうすればよいのか、今後の教育を考えていく上でとても参考になりました。
テーマは「官民協働による自治体病院運営」です。
島根県立中央病院の取り組みの講演でしたが、公立病院のしくみや役割、行政との関わりなどとても興味深い内容でした。
公立病院の中で民間企業とWIN WINの関係を築きながら、よりよい病院にしていくためのシステム作りによって赤字の病院を黒字に転換した経過がよくわかりました。
次のテーマは「組織力が向上する看護管理-現場における人材育成と活用-」です。
看護サービスの質改善のためには、質改善を意図した人材育成と活用を行う必要があり、
1.ばらつきをなくす
・新卒看護職員への重点的教育
・業務の標準化:看護業務手順の整備
2.平均値をあげる
・中堅看護師のレベルアップ
・役割と連動した研修プログラム
・看護業務手順の改定
3.ベストプラクティス
・スペシャリストの養成と配置
スペシャリストの横断活動 ラインとの連携 看護研究推進
当院でも、上記のことは重点的に取り組んでいますが、今よりさらによりよいものにするにはどうすればよいのか、今後の教育を考えていく上でとても参考になりました。
2011年12月19日
Iターンナースに10の質問♪ 6
Iターンナースに10の質問♪ 6回目です。
今日は、田中主任さんです。
Q1:出身はどこですか?
A1:鹿児島県某所
Q2:部署は?
A2.:HCU(ハイケアユニット)
Q3:奄美に来たのはいつ?
A3:平成10年。
Q4:奄美に来たきっかけは?
A4:結婚と転勤(夫の地元が奄美大島で、徳洲会病院がオープンすることになったので)
Q5:奄美に住んでみてどうですか?
A5:住みやすい
Q6:奄美のオススメポイントorスポットを教えてください。
A6.:子供が小さい頃は、笠利のあやまる岬(奄美市観光情報のサイト参照)に遊びに行きました。景色がキレイです。
Q7:所属部署はどんなところ?
A7:忙しい時と、そうでない時の差が激しいですが、働きやすいです。
Q8:奄美のおいしい食べ物or好きな食べ物は?
A8:油そうめん
Q9:奄美に来て最初に覚えた方言(島口)は?
A9:はげ~~
まり(お尻)、はぎ(足)、かまち(頭)
Q10:奄美のビックリした風習(文化)は?
A10:種おろし&八月踊り
初めての夏に夜中12時過ぎまで大騒ぎをしていてうるさくてびっくり
しました。
田中主任さんありがとうございました
奄美に移住してみたいけど、ちょっと自信がないと思っているあなたにオススメな
トラベルナースというシステムが徳洲会にはあります。
最近は派遣ナースの広告をよくみるようになりましたが、徳洲会が行っている派遣と似たシステムがトラベルナースです。
トラベルナースの詳細はコチラ
今日は、田中主任さんです。
Q1:出身はどこですか?
A1:鹿児島県某所
Q2:部署は?
A2.:HCU(ハイケアユニット)
Q3:奄美に来たのはいつ?
A3:平成10年。
Q4:奄美に来たきっかけは?
A4:結婚と転勤(夫の地元が奄美大島で、徳洲会病院がオープンすることになったので)
Q5:奄美に住んでみてどうですか?
A5:住みやすい
Q6:奄美のオススメポイントorスポットを教えてください。
A6.:子供が小さい頃は、笠利のあやまる岬(奄美市観光情報のサイト参照)に遊びに行きました。景色がキレイです。
Q7:所属部署はどんなところ?
A7:忙しい時と、そうでない時の差が激しいですが、働きやすいです。
Q8:奄美のおいしい食べ物or好きな食べ物は?
A8:油そうめん
Q9:奄美に来て最初に覚えた方言(島口)は?
A9:はげ~~
まり(お尻)、はぎ(足)、かまち(頭)
Q10:奄美のビックリした風習(文化)は?
A10:種おろし&八月踊り
初めての夏に夜中12時過ぎまで大騒ぎをしていてうるさくてびっくり

田中主任さんありがとうございました

奄美に移住してみたいけど、ちょっと自信がないと思っているあなたにオススメな
トラベルナースというシステムが徳洲会にはあります。
最近は派遣ナースの広告をよくみるようになりましたが、徳洲会が行っている派遣と似たシステムがトラベルナースです。
トラベルナースの詳細はコチラ
2011年12月13日
徳洲会グループ 看護・介護研修
千葉県の幕張メッセで、徳洲会グループの看護・介護研修が行われたので、看護部長と教育担当師長が参加してきました。
今までは、看護は看護、介護は介護で研修等が行われてきましたが、今回は初めて看護と介護が融合した研修でした。
全国から総勢181名が一同に会しました。
4つのテーマでの講演とグループワークが行われ、教育担当者い向けには「人材育成」というテーマで講義がありました。
医療や介護を巡る世間の情勢や、来年度の診療報酬改定の概要、院内教育を見直すためのヒントなど、様々なことを学ぶことができました。
研修の時は写真を撮れなかったので、ホテルの窓から見た景色でもどうぞ♪

真中にうっすらと見えるのは富士山です。肉眼では良く見えたのですが、写真では微妙
でも、朝から富士山が見れたので、ややテンションアップしたのは、いうまでもありません(^^)
あと、夜景。

今までは、看護は看護、介護は介護で研修等が行われてきましたが、今回は初めて看護と介護が融合した研修でした。
全国から総勢181名が一同に会しました。
4つのテーマでの講演とグループワークが行われ、教育担当者い向けには「人材育成」というテーマで講義がありました。
医療や介護を巡る世間の情勢や、来年度の診療報酬改定の概要、院内教育を見直すためのヒントなど、様々なことを学ぶことができました。
研修の時は写真を撮れなかったので、ホテルの窓から見た景色でもどうぞ♪

真中にうっすらと見えるのは富士山です。肉眼では良く見えたのですが、写真では微妙

でも、朝から富士山が見れたので、ややテンションアップしたのは、いうまでもありません(^^)
あと、夜景。

2011年12月12日
新人看護師研修
新人看護師研修を行いました。瀬戸内徳洲会病院の新人さん達も一緒です。
今回のテーマは、「ポートフォリオ・看護技術チェックリストの見直し」です。
入職して9月、今回上記の見直しを個々で行うことで、現在の到達度を知り、1年間の目標が達成できるようにしていくことが目的です。
まず、ポートフォリオについてのグループワーク。それぞれのポートフォリオから気付いた点をあげました。

また、教育担当者がファシリテーターとして、各グループに入り、チェックやアドバイスを行いながらグループワークがスムーズに進行するようにしました。

看護技術チェックリストの見直しでは、個々によって経験できた技術や自信をもって行えるようになった技術の項目や内容にバラつきはありますが、残りの期間で少しでも経験できる項目を増やしてもらいたいものです。
最後に、ケーススタディの発表をしてもらいました。

新人さんたちそれぞれ質問も出て、有意義な発表になったのではないでしょうか?
今回のテーマは、「ポートフォリオ・看護技術チェックリストの見直し」です。
入職して9月、今回上記の見直しを個々で行うことで、現在の到達度を知り、1年間の目標が達成できるようにしていくことが目的です。
まず、ポートフォリオについてのグループワーク。それぞれのポートフォリオから気付いた点をあげました。

また、教育担当者がファシリテーターとして、各グループに入り、チェックやアドバイスを行いながらグループワークがスムーズに進行するようにしました。

看護技術チェックリストの見直しでは、個々によって経験できた技術や自信をもって行えるようになった技術の項目や内容にバラつきはありますが、残りの期間で少しでも経験できる項目を増やしてもらいたいものです。
最後に、ケーススタディの発表をしてもらいました。

新人さんたちそれぞれ質問も出て、有意義な発表になったのではないでしょうか?
2011年12月09日
COPD患者の看護4回目
月に1度のシリーズ研修も早いもので4回目です。
しかも、今日の研修はカナリ盛りだくさんです。
まずは、在宅酸素の機器メーカー(九州エア・ウォーター株式会社)の担当者による講義です。

驚いたのは、機械がとてもコンパクトで小さくなっていたこと。
在宅酸素療法というくらいですから、常に酸素が必要な疾患のある患者様が、在宅で使用する機械なので、看護師といえども、訪問看護の看護師以外は見る機会はそうそうありません。
昔見た時は、もっと大きいイメージがありましたが、とてもコンパクトでした。
また、携帯用酸素ボンベがとても軽くて、これまた驚きました
次に、当院の管理栄養士による、COPD患者の栄養管理についての講義です。

COPDに限らず、呼吸器系の疾患の患者様は、やせた方が多いので、筋肉を増やしたり、エネルギーを増やしたりするにはどうすればいいのか。食事の工夫の仕方がよくわかりました。
次に、当院の薬剤師によるCOPD患者の治療に使われるお薬の講義です。
内服薬や貼り薬、吸入薬、注射薬など、様々な薬が治療に使われますが、作用機序や副作用、注意点、吸入の機械の操作方法などを学びました。

最後は、当院の臨床検査技師による肺機能検査についての講義です。

肺活量測定、努力性肺活量測定についての講義と実際に肺機能検査に使用する機械を使って実技を行いました。
肺機能検査は、患者様がどれくらい努力するかによって結果がかなり変動することがわかりました。
そして検査する方もされる方も結構疲労困憊になってしまいます。
なので、正しい検査結果が得られるように、検査する側のサポートがとても大事だと思いました。
次回は、1月です。
しかも、今日の研修はカナリ盛りだくさんです。
まずは、在宅酸素の機器メーカー(九州エア・ウォーター株式会社)の担当者による講義です。

驚いたのは、機械がとてもコンパクトで小さくなっていたこと。
在宅酸素療法というくらいですから、常に酸素が必要な疾患のある患者様が、在宅で使用する機械なので、看護師といえども、訪問看護の看護師以外は見る機会はそうそうありません。
昔見た時は、もっと大きいイメージがありましたが、とてもコンパクトでした。
また、携帯用酸素ボンベがとても軽くて、これまた驚きました

次に、当院の管理栄養士による、COPD患者の栄養管理についての講義です。

COPDに限らず、呼吸器系の疾患の患者様は、やせた方が多いので、筋肉を増やしたり、エネルギーを増やしたりするにはどうすればいいのか。食事の工夫の仕方がよくわかりました。
次に、当院の薬剤師によるCOPD患者の治療に使われるお薬の講義です。
内服薬や貼り薬、吸入薬、注射薬など、様々な薬が治療に使われますが、作用機序や副作用、注意点、吸入の機械の操作方法などを学びました。

最後は、当院の臨床検査技師による肺機能検査についての講義です。

肺活量測定、努力性肺活量測定についての講義と実際に肺機能検査に使用する機械を使って実技を行いました。
肺機能検査は、患者様がどれくらい努力するかによって結果がかなり変動することがわかりました。
そして検査する方もされる方も結構疲労困憊になってしまいます。
なので、正しい検査結果が得られるように、検査する側のサポートがとても大事だと思いました。
次回は、1月です。
2011年12月07日
リンパ浮腫ケア
S-QUE院内研修1000' のオンデマンド研修を開催しました。
今回のテーマは、「リンパ浮腫ケア‐リンパ浮腫予防指導における看護実践」でした。
今回、リンパ浮腫(むくみ)ケアということで、一般的な浮腫と何がどう違うのか、この研修を受講するまでは曖昧でした。
それもそのはず、リンパ浮腫ケアは、日本の看護においてまだ新しい領域ということです。
リンパ浮腫ケアにおける診療報酬のことから、病態生理、看護まで基本的なお話をしてくださいました。
「浮腫」と「リンパ浮腫」の定義の違いや、しくみを知ることで、リンパ浮腫が悪化しないよう看護実践を行うことの大切さがわかりました。
今回のテーマは、「リンパ浮腫ケア‐リンパ浮腫予防指導における看護実践」でした。
今回、リンパ浮腫(むくみ)ケアということで、一般的な浮腫と何がどう違うのか、この研修を受講するまでは曖昧でした。
それもそのはず、リンパ浮腫ケアは、日本の看護においてまだ新しい領域ということです。
リンパ浮腫ケアにおける診療報酬のことから、病態生理、看護まで基本的なお話をしてくださいました。
「浮腫」と「リンパ浮腫」の定義の違いや、しくみを知ることで、リンパ浮腫が悪化しないよう看護実践を行うことの大切さがわかりました。
2011年12月06日
クリスマスの雰囲気
12月に入りましたが、奄美大島はいつもの年より暖かい気がします。
でも、12月といえばクリスマスですよね
患者様に少しでも12月の雰囲気を感じていただくために、いくつかの部署ではクリスマスツリーを飾っています。
一部ご紹介します。
まずは、産婦人科外来前

次に、3階東病棟のナースステーションの一角。廊下から患者様達に見えるように飾っています。
ツリーの前にある、折り紙の作品は、患者様が作ってくださったものです。

でも、12月といえばクリスマスですよね

患者様に少しでも12月の雰囲気を感じていただくために、いくつかの部署ではクリスマスツリーを飾っています。
一部ご紹介します。
まずは、産婦人科外来前

次に、3階東病棟のナースステーションの一角。廊下から患者様達に見えるように飾っています。
ツリーの前にある、折り紙の作品は、患者様が作ってくださったものです。

タグ :クリスマスツリー
2011年12月05日
都会からのお客様
千葉県鎌ケ谷市にある、グループ病院の「鎌ヶ谷総合病院」より、14名の看護師の方々が離島研修の一環で、当院に病院見学にいらっしゃいました。
ロビーで記念撮影

明日は、徳洲会の原点である、加計呂麻島まで行かれるそうです♪
離島医療の現状や、徳洲会の原点を学びつつ、都会での疲れた心身を是非リフレッシュしていただけたらと思っています。
楽しい、研修になるといいですね
良い思い出ができますように(^人^)
鎌ヶ谷総合病院の皆様ありがとうございましたm(__)m
ロビーで記念撮影

明日は、徳洲会の原点である、加計呂麻島まで行かれるそうです♪
離島医療の現状や、徳洲会の原点を学びつつ、都会での疲れた心身を是非リフレッシュしていただけたらと思っています。
楽しい、研修になるといいですね

良い思い出ができますように(^人^)
鎌ヶ谷総合病院の皆様ありがとうございましたm(__)m
2011年12月02日
Iターンナースに10の質問♪ 5
Iターンナースに10の質問♪ 5回目です。
今日は、大久保さんです。
Q1:出身はどこですか?
A1:奈良県
Q2:部署は?
A2.:4階東病棟
Q3:奄美に来たのはいつ?
A3:平成21年です。
Q4:奄美に来たきっかけは?
A4:海のない奈良県育ちで、一度海のあるところで暮らしてみたかった。
Q5:奄美に住んでみてどうですか?
A5:当分、奈良へ戻るつもりはないです。気候も温暖で、インフラも整っていて、生活しやすいです。
Q6:奄美のオススメポイントorスポットを教えてください。
A6.:加計呂麻の徳浜:塩を作っています。手付かずの豊かな海と、あたたかい集落の人達がいます。
瀬戸内の花天:近大(近畿大学)マグロの養殖場!!磯釣りの穴場。
Q7:所属部署はどんなところ?
A7:和気あいあいとしています。
人工呼吸器の患者様、神経難病の患者様の看護を深めることができる奥深い病棟です。
Q8:奄美のおいしい食べ物or好きな食べ物は?
A8:郷土料理のうゎんほね(豚あばらの煮込み)などはもちろんおいしいです。
島でとれる野菜や果物の味わいの豊かさにはびっくりしますよ
パパイヤ、島バナナ、パッション、すもも、ピーマン、冬瓜、トマトなどなど・・・
Q9:奄美に来て最初に覚えた方言(島口)は?
A9:はげ~~~。 だいばん(大きい
)
Q10:奄美のビックリした風習(文化)は?
A10:文化?長寿にびっくり
しました。
大久保さん、ありがとうございましたm(__)m
奄美に移住してみたいけど、ちょっと自信がないと思っているあなたにオススメな
トラベルナースというシステムが徳洲会にはあります。
最近は派遣ナースの広告をよくみるようになりましたが、徳洲会が行っている派遣と似たシステムがトラベルナースです。
トラベルナースの詳細はコチラ
今日は、大久保さんです。
Q1:出身はどこですか?
A1:奈良県
Q2:部署は?
A2.:4階東病棟
Q3:奄美に来たのはいつ?
A3:平成21年です。
Q4:奄美に来たきっかけは?
A4:海のない奈良県育ちで、一度海のあるところで暮らしてみたかった。
Q5:奄美に住んでみてどうですか?
A5:当分、奈良へ戻るつもりはないです。気候も温暖で、インフラも整っていて、生活しやすいです。
Q6:奄美のオススメポイントorスポットを教えてください。
A6.:加計呂麻の徳浜:塩を作っています。手付かずの豊かな海と、あたたかい集落の人達がいます。
瀬戸内の花天:近大(近畿大学)マグロの養殖場!!磯釣りの穴場。
Q7:所属部署はどんなところ?
A7:和気あいあいとしています。
人工呼吸器の患者様、神経難病の患者様の看護を深めることができる奥深い病棟です。
Q8:奄美のおいしい食べ物or好きな食べ物は?
A8:郷土料理のうゎんほね(豚あばらの煮込み)などはもちろんおいしいです。
島でとれる野菜や果物の味わいの豊かさにはびっくりしますよ

パパイヤ、島バナナ、パッション、すもも、ピーマン、冬瓜、トマトなどなど・・・
Q9:奄美に来て最初に覚えた方言(島口)は?
A9:はげ~~~。 だいばん(大きい

Q10:奄美のビックリした風習(文化)は?
A10:文化?長寿にびっくり

大久保さん、ありがとうございましたm(__)m
奄美に移住してみたいけど、ちょっと自信がないと思っているあなたにオススメな
トラベルナースというシステムが徳洲会にはあります。
最近は派遣ナースの広告をよくみるようになりましたが、徳洲会が行っている派遣と似たシステムがトラベルナースです。
トラベルナースの詳細はコチラ