2012年03月22日
Iターンナースに10の質問♪ 10
Iターンナースに10の質問♪ 10回目です。
今日は、Sさんです。
Q1:出身はどこですか?
A1:熊本県
Q2:部署は?
A2.:2階病棟
Q3:奄美に来たのはいつ?
A3:平成22年
Q4:奄美に来たきっかけは?
A4:離島医療に携わってみたいと思ってきました。それと、奄美の澄んだコバルトブルーの海に一目ぼれしました。
Q5:奄美に住んでみてどうですか?
A5:気候も島の人もとても温かくて大好きです。
Q6:奄美のオススメポイントorスポットを教えてください。
A6.:西古見の夕日。きれいすぎてずーっと眺めていたいです。
Q7:所属部署はどんなところ?
A7:2階病棟は、主に産婦人科なので、命の誕生に立ち会える素晴らしい部署です。熱心なドクターと優しい先輩方のもとで楽しく働ける職場だと思います。
Q8:奄美のおいしい食べ物or好きな食べ物は?
A8:①たんかん(甘くて大好きです。時期が限られているのが残念)
②油そうめん(そうめん嫌いを克服できるくらいおいしくて感激しました)
Q9:奄美に来て最初に覚えた方言(島口)は?
A9:~しまい。~っちょ。あげー
Q10:奄美のビックリした風習(文化)は?
A10:六調が流れたら皆自然と踊り出すので楽しいです。
Sさんありがとうございました
奄美に移住してみたいけど、ちょっと自信がないと思っているあなたにオススメな
トラベルナースというシステムが徳洲会にはあります。
最近は派遣ナースの広告をよくみるようになりましたが、徳洲会が行っている派遣と似たシステムがトラベルナースです。
トラベルナースの詳細はコチラ
今日は、Sさんです。
Q1:出身はどこですか?
A1:熊本県
Q2:部署は?
A2.:2階病棟
Q3:奄美に来たのはいつ?
A3:平成22年
Q4:奄美に来たきっかけは?
A4:離島医療に携わってみたいと思ってきました。それと、奄美の澄んだコバルトブルーの海に一目ぼれしました。
Q5:奄美に住んでみてどうですか?
A5:気候も島の人もとても温かくて大好きです。
Q6:奄美のオススメポイントorスポットを教えてください。
A6.:西古見の夕日。きれいすぎてずーっと眺めていたいです。
Q7:所属部署はどんなところ?
A7:2階病棟は、主に産婦人科なので、命の誕生に立ち会える素晴らしい部署です。熱心なドクターと優しい先輩方のもとで楽しく働ける職場だと思います。
Q8:奄美のおいしい食べ物or好きな食べ物は?
A8:①たんかん(甘くて大好きです。時期が限られているのが残念)
②油そうめん(そうめん嫌いを克服できるくらいおいしくて感激しました)
Q9:奄美に来て最初に覚えた方言(島口)は?
A9:~しまい。~っちょ。あげー
Q10:奄美のビックリした風習(文化)は?
A10:六調が流れたら皆自然と踊り出すので楽しいです。
Sさんありがとうございました

奄美に移住してみたいけど、ちょっと自信がないと思っているあなたにオススメな
トラベルナースというシステムが徳洲会にはあります。
最近は派遣ナースの広告をよくみるようになりましたが、徳洲会が行っている派遣と似たシステムがトラベルナースです。
トラベルナースの詳細はコチラ
2012年03月19日
Iターンナースに10の質問♪ 9
Iターンナースに10の質問♪ 9回目です。
今日は、Kさんです。
Q1:出身はどこですか?
A1:兵庫県
Q2:部署は?
A2.:4階西病棟
Q3:奄美に来たのはいつ?
A3:平成20年
Q4:奄美に来たきっかけは?
A4:前の病院の研修で
Q5:奄美に住んでみてどうですか?
A5:暇。自然を満喫できている。
Q6:奄美のオススメポイントorスポットを教えてください。
A6:海。どこの海もきれい
Q7:所属部署はどんなところ?
A7:皆楽しい
Q8:奄美のおいしい食べ物or好きな食べ物は?
A8:鶏飯(けいはん)
Q9:奄美に来て最初に覚えた方言(島口)は?
A9:ちゃー
Q10:奄美のビックリした風習(文化)は?
A10:朝まで酒を飲む。そして踊る。
Kさんありがとうございました
奄美に移住してみたいけど、ちょっと自信がないと思っているあなたにオススメな
トラベルナースというシステムが徳洲会にはあります。
最近は派遣ナースの広告をよくみるようになりましたが、徳洲会が行っている派遣と似たシステムがトラベルナースです。
トラベルナースの詳細はコチラ
今日は、Kさんです。
Q1:出身はどこですか?
A1:兵庫県
Q2:部署は?
A2.:4階西病棟
Q3:奄美に来たのはいつ?
A3:平成20年
Q4:奄美に来たきっかけは?
A4:前の病院の研修で
Q5:奄美に住んでみてどうですか?
A5:暇。自然を満喫できている。
Q6:奄美のオススメポイントorスポットを教えてください。
A6:海。どこの海もきれい
Q7:所属部署はどんなところ?
A7:皆楽しい
Q8:奄美のおいしい食べ物or好きな食べ物は?
A8:鶏飯(けいはん)
Q9:奄美に来て最初に覚えた方言(島口)は?
A9:ちゃー
Q10:奄美のビックリした風習(文化)は?
A10:朝まで酒を飲む。そして踊る。
Kさんありがとうございました

奄美に移住してみたいけど、ちょっと自信がないと思っているあなたにオススメな
トラベルナースというシステムが徳洲会にはあります。
最近は派遣ナースの広告をよくみるようになりましたが、徳洲会が行っている派遣と似たシステムがトラベルナースです。
トラベルナースの詳細はコチラ
Posted by 名瀬徳洲会病院看護部 at
23:16
│Comments(0)
2012年03月12日
プリプリ合同反省会
3月になり、新人さんたちの節目の月になりました。
今日は、プリセプティ、プリセプター合同反省会。略して「プリプリ合同反省会」です。
反省会と言っても、マイナスなイメージではなく、一年間作成してきたポートフォリオを用いて、自分の成長してきた過程を発表してもらいました。


笑いあり、涙あり、それぞれ皆、成長しているなぁ~ということが実感できるとてもいい発表会となりました。
プリプリの発表のあと、各部署の教育担当者、所属長、看護部長より、お言葉をいただき、一年間の自分を振り返るよい機会となったのではないでしょうか?
最後に、入職時に書いた、「一年後の私へ」という手紙を新人教育委員会委員長より手渡され、初々しい気持ちがよみがえってきたと思います。
あと、2週間もすれば、この新人さん達は、2年目の先輩になります。またそれぞれ目標を持って頑張ってほしいものです
今日は、プリセプティ、プリセプター合同反省会。略して「プリプリ合同反省会」です。
反省会と言っても、マイナスなイメージではなく、一年間作成してきたポートフォリオを用いて、自分の成長してきた過程を発表してもらいました。


笑いあり、涙あり、それぞれ皆、成長しているなぁ~ということが実感できるとてもいい発表会となりました。
プリプリの発表のあと、各部署の教育担当者、所属長、看護部長より、お言葉をいただき、一年間の自分を振り返るよい機会となったのではないでしょうか?
最後に、入職時に書いた、「一年後の私へ」という手紙を新人教育委員会委員長より手渡され、初々しい気持ちがよみがえってきたと思います。
あと、2週間もすれば、この新人さん達は、2年目の先輩になります。またそれぞれ目標を持って頑張ってほしいものです

2012年03月09日
フィジカルアセスメントの実際〔応用〕
S-QUE院内研修1000' によるオンデマンド研修を開催しました。
講師は前回に引き続き、名古屋大学の山内豊明先生です。
今回は、フィジカルアセスメントの実際(応用)ということで、フィジカルアセスメント一般的な誤解や、普段行っている「バイタルサイン」の大切さを学ぶことができました。
バイタルサインで得られた情報をどのようにアセスメントに結び付けていけばいいのか、考えるきっかけとなりました。
講師は前回に引き続き、名古屋大学の山内豊明先生です。
今回は、フィジカルアセスメントの実際(応用)ということで、フィジカルアセスメント一般的な誤解や、普段行っている「バイタルサイン」の大切さを学ぶことができました。
バイタルサインで得られた情報をどのようにアセスメントに結び付けていけばいいのか、考えるきっかけとなりました。
2012年03月09日
COPD患者の看護 7回目(最終回)
9月から行っている「COPD患者の看護」研修も本日が最終日となりました。
今日は、最後ということで、ちゃんと「看護」の勉強をしなければ!!
ということで、事例を使って看護診断を行いました。
当院では、まだ看護診断は導入していませんが、今後、電子カルテとなることを考えるとNANDA-I看護診断は必要不可欠になると思いますので、看護診断がどのようなものなのか、普段自分達が行っている、標準看護計画とは何がどのように違うのかを知ってもらいことを目的としました。
講師は、教育担当師長です。
各自、この研修で使用した資料や自分の本を持参し、事例のデータを一つずつ考えアセスメントし、看護診断を導いていく過程を行いました。
思いのほか時間が足りず、最後の方は、端折ってしまいましたが、最初の目的は達成できたのではないかと思います。

今日は、最後ということで、ちゃんと「看護」の勉強をしなければ!!
ということで、事例を使って看護診断を行いました。
当院では、まだ看護診断は導入していませんが、今後、電子カルテとなることを考えるとNANDA-I看護診断は必要不可欠になると思いますので、看護診断がどのようなものなのか、普段自分達が行っている、標準看護計画とは何がどのように違うのかを知ってもらいことを目的としました。
講師は、教育担当師長です。
各自、この研修で使用した資料や自分の本を持参し、事例のデータを一つずつ考えアセスメントし、看護診断を導いていく過程を行いました。
思いのほか時間が足りず、最後の方は、端折ってしまいましたが、最初の目的は達成できたのではないかと思います。
