2024年05月10日
新人看護職員を迎えて
2024年度の看護部は5人の
新人看護職員を迎えました^_^
まずは、一週間は、社会人としての
心得や、仕事をしていく中で、基本となる
大事な研修を受けていただきました。
緊張の中始まった研修!


正しいお辞儀の仕方や、訪問者を
案内するときの動きなど、患者、
家族さんへの対応の仕方について
学びました。
緊張から表情が固くなってました^_^
まずは笑顔を忘れないようにいきたいですね。

他職種の新入職員も混ざり、アイスブレイクを通して、
少し打ち解けることができた、医療安全の研修では
どんなに気をつけてても起きてしまう事故や思い込みの
大変さなど学びました。
先輩からもたくさん話を聞かせていただきました。


初めの3日は座学が多く、内容もイメージするのが
大変な内容だったと思いますが、5人ともがんばっていました。
残り3日は、実技を含み、感染対策について、
手指衛生の大丈夫さやタイミングを学びました。
臨床工学技士の方から、ME機器の取り扱い方を教えていただきました。


学校では詳しく触ることがなかったのでとてもよかったと思います。
最終日は、病棟の指導者の方に教えていただき、患者さん役をして、
車椅子への移動や寝たきりの患者さんのベットからストレッチーへの
移動の仕方をみんなで行いました。


また、吸引など即実践して行く
技術についても教えていただきました。



学校では人形の手でした採血やルート確保の練習も、
新人看護職員同士や先輩の腕を借り実際にしてみました。



ドキドキしてすごく不安な表情してました。
新人看護師一年目は研修に課題に、新しい環境、
社会人としての自覚など、学ぶことが多く大変な一年になります。

同期みんなで励まし合い助け合いながら、
同じ部署の先輩看護師と頑張っていって欲しいです。




次回の研修も皆で
頑張りましょう

新人看護職員を迎えました^_^
まずは、一週間は、社会人としての
心得や、仕事をしていく中で、基本となる
大事な研修を受けていただきました。
緊張の中始まった研修!


正しいお辞儀の仕方や、訪問者を
案内するときの動きなど、患者、
家族さんへの対応の仕方について
学びました。
緊張から表情が固くなってました^_^
まずは笑顔を忘れないようにいきたいですね。

他職種の新入職員も混ざり、アイスブレイクを通して、
少し打ち解けることができた、医療安全の研修では
どんなに気をつけてても起きてしまう事故や思い込みの
大変さなど学びました。
先輩からもたくさん話を聞かせていただきました。


初めの3日は座学が多く、内容もイメージするのが
大変な内容だったと思いますが、5人ともがんばっていました。
残り3日は、実技を含み、感染対策について、
手指衛生の大丈夫さやタイミングを学びました。
臨床工学技士の方から、ME機器の取り扱い方を教えていただきました。


学校では詳しく触ることがなかったのでとてもよかったと思います。
最終日は、病棟の指導者の方に教えていただき、患者さん役をして、
車椅子への移動や寝たきりの患者さんのベットからストレッチーへの
移動の仕方をみんなで行いました。


また、吸引など即実践して行く
技術についても教えていただきました。



学校では人形の手でした採血やルート確保の練習も、
新人看護職員同士や先輩の腕を借り実際にしてみました。



ドキドキしてすごく不安な表情してました。
新人看護師一年目は研修に課題に、新しい環境、
社会人としての自覚など、学ぶことが多く大変な一年になります。

同期みんなで励まし合い助け合いながら、
同じ部署の先輩看護師と頑張っていって欲しいです。




次回の研修も皆で
頑張りましょう

Posted by 名瀬徳洲会病院看護部 at 15:59│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。