2017年07月29日
BLS
BLS(一次救命処置)を行いました。
参加者が多いので、午前と午後に分けて行いました。
看護師をはじめ、介護福祉士、看護助手、当院以外の参加者もありました。
昔一度受けていても、BLSのガイドラインは、5年毎に更新されているため、以前の内容と変わっていることがあります。
今回は、BLS 2015の最新のバージョンで行われました。




2010と2015で変わったこと。
・胸骨圧迫は、胸が5cm沈むように圧迫するが、6cmは超えない。
・1分間のリズムは、100~120回。
・胸骨圧迫をしたら、しっかり胸を元の位置に戻す。
・胸骨圧迫を中断する時間を最小限にする。(10秒以内)
・呼吸の確認に迷ったら、すぐに胸骨圧迫を行う。
などです。ガイドライン2010とは微妙に変更になっています。
以前のバージョンで受講したことのある方は、再学習してみてください。
参加者が多いので、午前と午後に分けて行いました。
看護師をはじめ、介護福祉士、看護助手、当院以外の参加者もありました。
昔一度受けていても、BLSのガイドラインは、5年毎に更新されているため、以前の内容と変わっていることがあります。
今回は、BLS 2015の最新のバージョンで行われました。




2010と2015で変わったこと。
・胸骨圧迫は、胸が5cm沈むように圧迫するが、6cmは超えない。
・1分間のリズムは、100~120回。
・胸骨圧迫をしたら、しっかり胸を元の位置に戻す。
・胸骨圧迫を中断する時間を最小限にする。(10秒以内)
・呼吸の確認に迷ったら、すぐに胸骨圧迫を行う。
などです。ガイドライン2010とは微妙に変更になっています。
以前のバージョンで受講したことのある方は、再学習してみてください。
2017年07月19日
画像の見方(エコー&レントゲン)
午後から、ラダーⅡ研修を行いました。
エコー検査や、レントゲン検査の画像の見方について、臨床検査技師と臨床放射線技師に講義をしていただきました。




画像は見慣れないと、なかなかわかりにくいですが、わかると、治療の経過などがわかり、とても面白くなります。
自分のスキルアップのためにも、いろいろな画像を見比べてみましょう。
エコー検査や、レントゲン検査の画像の見方について、臨床検査技師と臨床放射線技師に講義をしていただきました。




画像は見慣れないと、なかなかわかりにくいですが、わかると、治療の経過などがわかり、とても面白くなります。
自分のスキルアップのためにも、いろいろな画像を見比べてみましょう。
2017年07月19日
介護保険について
新人看護師研修に便乗して、ラダーⅠ&Ⅲ研修を行いました。
なので、いつもより、大人数での研修になりました。
「介護保険について」副看護部長に講義をしていただきました。


ちょっと休憩。



入院時から退院に向けてアセスメントするためには、介護保険の知識が必須です。
今日学習した内容を、日々の看護や退院調整に生かしていきましょう。
なので、いつもより、大人数での研修になりました。
「介護保険について」副看護部長に講義をしていただきました。


ちょっと休憩。



入院時から退院に向けてアセスメントするためには、介護保険の知識が必須です。
今日学習した内容を、日々の看護や退院調整に生かしていきましょう。
2017年07月12日
2017年07月10日
プリプリ合同反省会
新人看護師とプリセプターの合同反省会を行いました。
ポートフォリオを用いて、それぞれ発表していただきました。

















教育担当者を代表して一言、ねぎらいのお言葉をいただきました。

それぞれの目標に向かって、皆で頑張りましょう。
ポートフォリオを用いて、それぞれ発表していただきました。

















教育担当者を代表して一言、ねぎらいのお言葉をいただきました。

それぞれの目標に向かって、皆で頑張りましょう。