2012年01月20日
事例から学ぶ安全管理ケア
S-QUE院内研修1000' によるオンデマンド研修を開催しました。
今回のテーマは、「事例から学ぶ(インシデント・アクシデント)安全管理ケア」です。
・人間は誰でも間違える→しかし、間違いを防ぐことはできる=人は間違えることを前提として、システムを改善し機能させていく
という、安全管理の基本を再認識しました。
また、問題点の抽出方法や、ポイント、背後要因の推定、など、どのように分析していけばいいのかを学ぶことができました。
今回の研修を生かして、安全管理をしっかりしていかなくてはと思いました。
今回のテーマは、「事例から学ぶ(インシデント・アクシデント)安全管理ケア」です。
・人間は誰でも間違える→しかし、間違いを防ぐことはできる=人は間違えることを前提として、システムを改善し機能させていく
という、安全管理の基本を再認識しました。
また、問題点の抽出方法や、ポイント、背後要因の推定、など、どのように分析していけばいいのかを学ぶことができました。
今回の研修を生かして、安全管理をしっかりしていかなくてはと思いました。
2012年01月13日
疼痛マネジメントとケアの実際
S-QUE院内研修1000' によるオンデマンド研修を開催しました。
今回のテーマは「疼痛マネジメントとケアの実際」です。
疼痛マネジメントの考え方は、心理面、身体面、社会面、スピリチュアルな面の4つの因子を合わせた、全人的苦痛(total pain)としてとらえる。
痛みの薬物療法や副作用、効果的な使い方、薬物以外のマネジメントなどを学ぶことができました。
講師の先生が最後に言われた、「身近にいるナースだからこそできるアセスメントとケアがある。患者さんの笑顔を取り戻すために力をあわせて疼痛マネジメントに取り組んでいきましょう」という言葉が印象的でした。
今回のテーマは「疼痛マネジメントとケアの実際」です。
疼痛マネジメントの考え方は、心理面、身体面、社会面、スピリチュアルな面の4つの因子を合わせた、全人的苦痛(total pain)としてとらえる。
痛みの薬物療法や副作用、効果的な使い方、薬物以外のマネジメントなどを学ぶことができました。
講師の先生が最後に言われた、「身近にいるナースだからこそできるアセスメントとケアがある。患者さんの笑顔を取り戻すために力をあわせて疼痛マネジメントに取り組んでいきましょう」という言葉が印象的でした。
2012年01月13日
COPD患者の看護5回目
毎月行っているCOPD患者の看護研修も5回目となりました。
今回のテーマは、「血液ガスと酸塩基平衡」です。
講師は、教育担当師長(呼吸療法認定士)です。
臨床現場で割と多い血液ガスの検査ですが、数字の意味を理解するにはなかなか難しいのが現状です。
今回は、初心者向けにできるだけポイントをしぼり研修しました。
専門的な話の前に、大気とは?気圧とは?hPa(ヘクトパスカル)とは?などなど、身近にある空気の話から始まりました。
データをもとに、一人一人考えさせ、計算させながら行いました。
難しいと思いがちな内容も、少しは理解できたようです。

今回のテーマは、「血液ガスと酸塩基平衡」です。
講師は、教育担当師長(呼吸療法認定士)です。
臨床現場で割と多い血液ガスの検査ですが、数字の意味を理解するにはなかなか難しいのが現状です。
今回は、初心者向けにできるだけポイントをしぼり研修しました。
専門的な話の前に、大気とは?気圧とは?hPa(ヘクトパスカル)とは?などなど、身近にある空気の話から始まりました。
データをもとに、一人一人考えさせ、計算させながら行いました。
難しいと思いがちな内容も、少しは理解できたようです。

2012年01月10日
Iターンナースに10の質問♪ 7
Iターンナースに10の質問♪ 7回目です。
今日は、大重さん(男性看護師)です。
Q1:出身はどこですか?
A1:宮崎県
Q2:部署は?
A2.:3階東病棟
Q3:奄美に来たのはいつ?
A3:平成22年
Q4:奄美に来たきっかけは?
A4:自然豊かな所に就職したいと思ったので。
Q5:奄美に住んでみてどうですか?
A5:11月まで暖かくてビックリしてます。
Q6:奄美のオススメポイントorスポットを教えてください。
A6.:土盛海岸。奄美!!っていう景色だと思います。
Q7:所属部署はどんなところ?
A7:循環器病棟で、いろいろと経験させてもらっています。スタッフ同士、協力できていてとてもいいです。
Q8:奄美のおいしい食べ物or好きな食べ物は?
A8:油そうめん。奄美の家庭料理という感じで好きです。あとは、魚料理。新鮮でおいしい
Q9:奄美に来て最初に覚えた方言(島口)は?
A9:みしょらんば。(召しあがってください)
Q10:奄美のビックリした風習(文化)は?
A10:結婚式が会費制だったこと。
大重さんありがとうございました
奄美に移住してみたいけど、ちょっと自信がないと思っているあなたにオススメな
トラベルナースというシステムが徳洲会にはあります。
最近は派遣ナースの広告をよくみるようになりましたが、徳洲会が行っている派遣と似たシステムがトラベルナースです。
トラベルナースの詳細はコチラ
今日は、大重さん(男性看護師)です。
Q1:出身はどこですか?
A1:宮崎県
Q2:部署は?
A2.:3階東病棟
Q3:奄美に来たのはいつ?
A3:平成22年
Q4:奄美に来たきっかけは?
A4:自然豊かな所に就職したいと思ったので。
Q5:奄美に住んでみてどうですか?
A5:11月まで暖かくてビックリしてます。
Q6:奄美のオススメポイントorスポットを教えてください。
A6.:土盛海岸。奄美!!っていう景色だと思います。
Q7:所属部署はどんなところ?
A7:循環器病棟で、いろいろと経験させてもらっています。スタッフ同士、協力できていてとてもいいです。
Q8:奄美のおいしい食べ物or好きな食べ物は?
A8:油そうめん。奄美の家庭料理という感じで好きです。あとは、魚料理。新鮮でおいしい
Q9:奄美に来て最初に覚えた方言(島口)は?
A9:みしょらんば。(召しあがってください)
Q10:奄美のビックリした風習(文化)は?
A10:結婚式が会費制だったこと。
大重さんありがとうございました

奄美に移住してみたいけど、ちょっと自信がないと思っているあなたにオススメな
トラベルナースというシステムが徳洲会にはあります。
最近は派遣ナースの広告をよくみるようになりましたが、徳洲会が行っている派遣と似たシステムがトラベルナースです。
トラベルナースの詳細はコチラ
2012年01月07日
看護協会研修
県立大島病院で、鹿児島県看護協会大島地区の研修会が行われました。
今回は、特定非営利活動法人 日本感染管理支援協会(JICSA) 理事長 土井英史先生による「感染管理について~基礎と実践を広くお話します~」というテーマの研修会でした。
このブログを書いている私も、以前、土井先生の研修に参加したことがあり、その際とても楽しい研修だったので、かなり楽しみにしていました。
通常、大島地区で行われる研修会は、13時30分~15時30分の2時間ですが、今回は、13時30分~17時までみっちりありました。
島内の様々な病院や施設から約100名ほどの参加者がいましたが、やはり、土井先生のお話はとても楽しく、笑いの絶えない研修会となりました。
笑いすぎて、寝る暇なし
一番印象に残ったことは、「感染対策は、リスクアセスメント」ということです。
また、自分や家族が患者さんという立場になった時に今提供していることを受け入れられますか?という質問に対して、ものすごく考えさせられました。
標準予防策の徹底と、感染経路を遮断すること。
先生は、一つの事象に対して、いくつかの選択肢を示してくださり、それぞれの病院や施設ごとに出来るためのヒントをくださいました。
理論的にはyesでも実践ではnoのいうものもあり、現場で実践するためのknow-howも教えてくださったので、当院でも少しずつ実践できればと思っています。
今回は、特定非営利活動法人 日本感染管理支援協会(JICSA) 理事長 土井英史先生による「感染管理について~基礎と実践を広くお話します~」というテーマの研修会でした。
このブログを書いている私も、以前、土井先生の研修に参加したことがあり、その際とても楽しい研修だったので、かなり楽しみにしていました。
通常、大島地区で行われる研修会は、13時30分~15時30分の2時間ですが、今回は、13時30分~17時までみっちりありました。
島内の様々な病院や施設から約100名ほどの参加者がいましたが、やはり、土井先生のお話はとても楽しく、笑いの絶えない研修会となりました。
笑いすぎて、寝る暇なし

一番印象に残ったことは、「感染対策は、リスクアセスメント」ということです。
また、自分や家族が患者さんという立場になった時に今提供していることを受け入れられますか?という質問に対して、ものすごく考えさせられました。
標準予防策の徹底と、感染経路を遮断すること。
先生は、一つの事象に対して、いくつかの選択肢を示してくださり、それぞれの病院や施設ごとに出来るためのヒントをくださいました。
理論的にはyesでも実践ではnoのいうものもあり、現場で実践するためのknow-howも教えてくださったので、当院でも少しずつ実践できればと思っています。