2015年11月19日
離島ブロック看護管理者研修in沖永良部島2日目
沖永良部島2日目です。
船の出港までは時間があるので、観光です。
美しい日の出の景色。

西郷隆盛が流刑されていた場所です。
奄美大島にも、同じように流刑されていた場所がありますが、沖永良部島にもあったことは知らなかったです。


沖永良部病院の病院見学後、福島ミネ副院長と記念写真を撮りました。
2日間大変お世話になりました。

その後、昇竜洞へ。鍾乳洞ではなく、「しょうりゅうどう」というらしいです。





ランチのあと、大きなガジュマルの木を見に行きました。
なんと小学校の校庭の中にありました。

ようやく港へ到着。
西郷さんの看板の前で記念撮影。

2日間の日程を終え、14時40分出港のフェリーに乗り、20時30分に無事、奄美大島へ到着しました。
皆様お疲れ様でした。
船の出港までは時間があるので、観光です。
美しい日の出の景色。

西郷隆盛が流刑されていた場所です。
奄美大島にも、同じように流刑されていた場所がありますが、沖永良部島にもあったことは知らなかったです。


沖永良部病院の病院見学後、福島ミネ副院長と記念写真を撮りました。
2日間大変お世話になりました。

その後、昇竜洞へ。鍾乳洞ではなく、「しょうりゅうどう」というらしいです。





ランチのあと、大きなガジュマルの木を見に行きました。
なんと小学校の校庭の中にありました。

ようやく港へ到着。
西郷さんの看板の前で記念撮影。

2日間の日程を終え、14時40分出港のフェリーに乗り、20時30分に無事、奄美大島へ到着しました。
皆様お疲れ様でした。
2015年11月18日
離島ブロック看護管理者研修in沖永良部島1日目
年に何度か行われている徳洲会の離島ブロック看護管理者研修。
今回は、沖永良部島で行われました。
当院からは、看護部長をはじめ、師長、主任、副主任の計10名が参加しました。
奄美大島から沖永良部島へ行くには、飛行機とフェリーがあります。
今回はフェリーで行きました。
朝5時に名瀬新港に集合し、5時50分に出航しました。
沖永良部島に着いたのは、11時30分です。約6時間の船旅です。

着いてすぐに自由行動でランチに行き、研修会場へ向かいました。
研修前の、リラックスした会場内です。

講師は、徳洲会の遊佐常務理事です。
テーマは、人材育成についてです。


研修終了後は、懇親会。
それぞれの病院の人たちとの交流で楽しい時間が過ごせました。
沖永良部病院の主任さんが、伝統的な舞踊を踊ってくださいました。
沖永良部は沖縄に近いせいか、文化や言葉が沖縄っぽいなぁ~と思いました。


今回は、沖永良部島で行われました。
当院からは、看護部長をはじめ、師長、主任、副主任の計10名が参加しました。
奄美大島から沖永良部島へ行くには、飛行機とフェリーがあります。
今回はフェリーで行きました。
朝5時に名瀬新港に集合し、5時50分に出航しました。
沖永良部島に着いたのは、11時30分です。約6時間の船旅です。

着いてすぐに自由行動でランチに行き、研修会場へ向かいました。
研修前の、リラックスした会場内です。

講師は、徳洲会の遊佐常務理事です。
テーマは、人材育成についてです。


研修終了後は、懇親会。
それぞれの病院の人たちとの交流で楽しい時間が過ごせました。
沖永良部病院の主任さんが、伝統的な舞踊を踊ってくださいました。
沖永良部は沖縄に近いせいか、文化や言葉が沖縄っぽいなぁ~と思いました。


2015年11月17日
4・5年目研修
卒後4・5年目研修を行いました。
今回は、脳外科の金子Dr.に講師をお願いし、意識障害や医療安全に関する講義をしていただきました。



講義の後は、医療安全に関する内容で、グループワークを行い、発表しました。

安心・安全な看護を提供できるよう、皆で頑張りましょう。
今回は、脳外科の金子Dr.に講師をお願いし、意識障害や医療安全に関する講義をしていただきました。



講義の後は、医療安全に関する内容で、グループワークを行い、発表しました。

安心・安全な看護を提供できるよう、皆で頑張りましょう。
2015年11月11日
伝達講習:看護記録
鹿児島県看護協会で行われた、「看護がみえる看護記録」という研修に、記録委員が参加してきました。
その研修内容を、看護師たち向けに伝達講習を行いました。
講師の記録委員さんです。


看護師は、看護記録を書くことに追われる毎日を送っています。
それだけ、看護記録は、患者様の状態を把握するためには必要不可欠なものです。
事実を簡潔に記録することが非常に大事であることを改めて認識することができました。
その研修内容を、看護師たち向けに伝達講習を行いました。
講師の記録委員さんです。


看護師は、看護記録を書くことに追われる毎日を送っています。
それだけ、看護記録は、患者様の状態を把握するためには必要不可欠なものです。
事実を簡潔に記録することが非常に大事であることを改めて認識することができました。
2015年11月11日
新人看護師研修:学習について
新人看護師研修を行いました。
今回のテーマは「学習」です。
医療は日進月歩。晴れて看護師になってからも、日々学習を行わなければいけません。
新人といえども、患者様の大事な生命を預かっているのですから、プロとしては当然のことです。
しかし、新人のうちは、自分の知識不足を実感している毎日だと思いますので、仲間がどのような学習をしているのか、情報を共有してもらい、自分の日々の学習方法を振り返ってもらいました。


次に受け持ちの患者様の症例発表を行い、自分の看護を振り返ってもらいました。

最後に、先輩看護師も発表を行いました。

仕事と学習を両立できるように、皆で頑張りましょう。
今回のテーマは「学習」です。
医療は日進月歩。晴れて看護師になってからも、日々学習を行わなければいけません。
新人といえども、患者様の大事な生命を預かっているのですから、プロとしては当然のことです。
しかし、新人のうちは、自分の知識不足を実感している毎日だと思いますので、仲間がどのような学習をしているのか、情報を共有してもらい、自分の日々の学習方法を振り返ってもらいました。


次に受け持ちの患者様の症例発表を行い、自分の看護を振り返ってもらいました。

最後に、先輩看護師も発表を行いました。

仕事と学習を両立できるように、皆で頑張りましょう。
2015年11月04日
離島ブロック看護管理者研修
離島ブロック看護管理者研修を行いました。
当院をはじめ、瀬戸内徳洲会病院、笠利病院、喜界徳洲会病院、徳之島徳洲会病院の師長や、主任、副主任、リーダー看護師が参加しました。
今回は、5月に引き続き、「人材育成について」がテーマです。

新人看護師をはじめ、スタッフの看護師へどのようにアプローチしていけばよいのか、即実践で生かせる内容でした。
また、BSC(バランススコアカード)で、どのように教育について記載していけばよいのかなど、実際に自分たちが作成したBSCを使ってアドバイスをいただきました。
遠方よりたくさんの方が参加してくださり、ありがとうございました。
これからも皆で頑張りましょう。
当院をはじめ、瀬戸内徳洲会病院、笠利病院、喜界徳洲会病院、徳之島徳洲会病院の師長や、主任、副主任、リーダー看護師が参加しました。
今回は、5月に引き続き、「人材育成について」がテーマです。

新人看護師をはじめ、スタッフの看護師へどのようにアプローチしていけばよいのか、即実践で生かせる内容でした。
また、BSC(バランススコアカード)で、どのように教育について記載していけばよいのかなど、実際に自分たちが作成したBSCを使ってアドバイスをいただきました。
遠方よりたくさんの方が参加してくださり、ありがとうございました。
これからも皆で頑張りましょう。