2013年04月10日
看護師としての第一歩
集合研修は昨日で終わり、今日からいよいよ配属部署で看護師としての記念すべき第一歩が始まりました。
看護学校では病院実習がありますが、それとはまた違った不安や緊張があったことと思います。
でも、優しい先輩がついてくれるので、初日から笑顔で働けていました。
救急カートのチェック

新人二人でシーツ交換

オリエンテーションで、カルテについて説明を受けています。

今日は変な緊張感で、家に帰るときっと疲労困憊だと思いますが、明日もまた元気に出勤してくださいね
看護学校では病院実習がありますが、それとはまた違った不安や緊張があったことと思います。
でも、優しい先輩がついてくれるので、初日から笑顔で働けていました。
救急カートのチェック

新人二人でシーツ交換

オリエンテーションで、カルテについて説明を受けています。

今日は変な緊張感で、家に帰るときっと疲労困憊だと思いますが、明日もまた元気に出勤してくださいね

2013年04月09日
新人看護師研修7日目
集合研修7日目ということで、集合研修は今日で一旦終了です。
連続した研修は今日で終わりますが、1年を通して月に1~2回は集合研修が行われます。
今日の研修は、「感染防止対策」です。
まずは、Eナースの「実践につなげる感染防止対策」を視聴。
標準予防策について、手指衛生、個人防護具、咳エチケットについて、学習しました。
普段、手洗いのの徹底を呼び掛けていますが、手指消毒剤を使った手指消毒についても新たな知識を得ることができました。
Eナース視聴後は、当院の感染担当師長により講義と実技が行われました。
ちなみに、実技のデモ担当は、新人教育委員長です。
手袋の装着方法

手袋の外し方


エプロンの着け方

エプロンの外し方


サージカルマスクの装着方法


N95マスクの装着方法&フィッティング

フェイスシールド&マスク

ゴーグル


キャップ

手指消毒薬の説明

手洗いくんで自分の手の汚れ具合を確認。結構、ショックを受けてました

皆で、正しい方法で手指消毒をやってみます。

手指消毒後はずいぶんきれいになりましたが、汚れが残りやすい部位を確認。

針の処理方法

ごみの分別。一般ごみから医療廃棄物まで分別してみました。

答え合わせ。正しくできましたか?

新人さん達で記念撮影

明日からは、当院4名、瀬戸内徳洲会病院は2名。それぞれの配属場所で実務が始まります。
一か月後の集合研修で、どれくらい成長した姿を見せてくれるのか今から楽しみです。
全スタッフで、新人さんを教育していきますので、これからも皆で頑張りましょう
連続した研修は今日で終わりますが、1年を通して月に1~2回は集合研修が行われます。
今日の研修は、「感染防止対策」です。
まずは、Eナースの「実践につなげる感染防止対策」を視聴。
標準予防策について、手指衛生、個人防護具、咳エチケットについて、学習しました。
普段、手洗いのの徹底を呼び掛けていますが、手指消毒剤を使った手指消毒についても新たな知識を得ることができました。
Eナース視聴後は、当院の感染担当師長により講義と実技が行われました。
ちなみに、実技のデモ担当は、新人教育委員長です。
手袋の装着方法

手袋の外し方


エプロンの着け方

エプロンの外し方


サージカルマスクの装着方法


N95マスクの装着方法&フィッティング

フェイスシールド&マスク

ゴーグル


キャップ

手指消毒薬の説明

手洗いくんで自分の手の汚れ具合を確認。結構、ショックを受けてました


皆で、正しい方法で手指消毒をやってみます。

手指消毒後はずいぶんきれいになりましたが、汚れが残りやすい部位を確認。

針の処理方法

ごみの分別。一般ごみから医療廃棄物まで分別してみました。

答え合わせ。正しくできましたか?

新人さん達で記念撮影

明日からは、当院4名、瀬戸内徳洲会病院は2名。それぞれの配属場所で実務が始まります。
一か月後の集合研修で、どれくらい成長した姿を見せてくれるのか今から楽しみです。
全スタッフで、新人さんを教育していきますので、これからも皆で頑張りましょう

2013年04月08日
新人看護師研修6日目
週が明けました。
集合研修6日目です。
先週末は、風雨が強くて大変でしたが、新人さん達は、皆元気に出勤してくれました(^^)
まず、【酸素療法について】
酸素療法・ネブライザー・パルスオキシメーターなどなど、酸素療法に必要な知識を学び、その後、吸引を実際に行いました。
酸素ボンベ・フィジカルアセスメント
などなど、今日も盛りだくさんでした。
吸引のデモの様子。

酸素ボンベの取り扱い方法

吸引は看護師が行う技術の中でも、割と頻繁に行う技術ですが、侵襲的なので、とても苦痛がある技術の一つです。
お互いに患者役・看護師役を行うことで、患者の苦痛を身をもって体験し、、自分の技術を磨く必要があることを実感できたようです。
午後からは【災害看護について】です。
基礎的な知識を学びます。

東日本大震災や奄美豪雨の経験談などを交えながら、講義は続きます。
各部署にある、非常用持ち出し袋の中味をチェック

グループワーク&発表



院内の設備を見るために、探検&避難経路の確認。



スプリンクラーの位置の確認。

消火器や消火栓の位置の確認。

病室のベランダにある、避難用具の確認。

災害は、いつ起こるかわかりません。
火災訓練や災害訓練など、年に何度か行われるので、今日の研修が生かされるように、日々皆で頑張りましょう♪
集合研修6日目です。
先週末は、風雨が強くて大変でしたが、新人さん達は、皆元気に出勤してくれました(^^)
まず、【酸素療法について】
酸素療法・ネブライザー・パルスオキシメーターなどなど、酸素療法に必要な知識を学び、その後、吸引を実際に行いました。
酸素ボンベ・フィジカルアセスメント
などなど、今日も盛りだくさんでした。
吸引のデモの様子。

酸素ボンベの取り扱い方法

吸引は看護師が行う技術の中でも、割と頻繁に行う技術ですが、侵襲的なので、とても苦痛がある技術の一つです。
お互いに患者役・看護師役を行うことで、患者の苦痛を身をもって体験し、、自分の技術を磨く必要があることを実感できたようです。
午後からは【災害看護について】です。
基礎的な知識を学びます。

東日本大震災や奄美豪雨の経験談などを交えながら、講義は続きます。
各部署にある、非常用持ち出し袋の中味をチェック

グループワーク&発表



院内の設備を見るために、探検&避難経路の確認。



スプリンクラーの位置の確認。

消火器や消火栓の位置の確認。

病室のベランダにある、避難用具の確認。

災害は、いつ起こるかわかりません。
火災訓練や災害訓練など、年に何度か行われるので、今日の研修が生かされるように、日々皆で頑張りましょう♪
2013年04月05日
新人看護師研修5日目
集合研修5日目です。
4月1日に入職して、あっという間に1週間たちました(^^)
新人さん達は今日頑張れば、明日は待望のお休みです♪
午前中は、「医療機器の取り扱い」です。
講師は、臨床工学技士(通称ME)です。
医療機器と言っても、病院の中には数えきれないほどの機械があります。
その中でも、看護師がよく使う医療機器についての講義と実技を行いました。
「輸液ポンプ&シリンジポンプ」






「十二誘導心電図&心電図モニター」
男性の新人さんに、モデルをお願いし、心電図の取り方とモニター心電図の電極のつけ方を学びました。
「バッグバルブマスク」
いわゆる、人工呼吸時に使用するものです。

点検方法も学びました。
緊急時に使うものなので、いざという時に困らないようにしておかなくてはいけません。


「除細動器」



午後からは、「褥瘡について」です。
一般的なベッド・高反発マット・エアマットなど、それぞれの寝心地を確かめます。
背上げの方法。

車いす用のクッションの「有無」で座り心地を確かめます。

ポジショニングに使用する物品。

被覆材や薬剤について


最後は、包帯法です。

新人さん達&講師を引き受けてくださったスタッフの皆様1週間お疲れ様でした。&ありがとうございましたm(__)m
4月1日に入職して、あっという間に1週間たちました(^^)
新人さん達は今日頑張れば、明日は待望のお休みです♪
午前中は、「医療機器の取り扱い」です。
講師は、臨床工学技士(通称ME)です。
医療機器と言っても、病院の中には数えきれないほどの機械があります。
その中でも、看護師がよく使う医療機器についての講義と実技を行いました。
「輸液ポンプ&シリンジポンプ」






「十二誘導心電図&心電図モニター」
男性の新人さんに、モデルをお願いし、心電図の取り方とモニター心電図の電極のつけ方を学びました。
「バッグバルブマスク」
いわゆる、人工呼吸時に使用するものです。

点検方法も学びました。
緊急時に使うものなので、いざという時に困らないようにしておかなくてはいけません。


「除細動器」



午後からは、「褥瘡について」です。
一般的なベッド・高反発マット・エアマットなど、それぞれの寝心地を確かめます。
背上げの方法。

車いす用のクッションの「有無」で座り心地を確かめます。

ポジショニングに使用する物品。

被覆材や薬剤について


最後は、包帯法です。

新人さん達&講師を引き受けてくださったスタッフの皆様1週間お疲れ様でした。&ありがとうございましたm(__)m
2013年04月04日
新人看護師研修4日目
新人研修4日目です。
午前中は「医療安全」の基礎的なお話を、看護部の医療安全担当者に講義していただきました。


新人さんは特に医療事故に対する不安が強いと思いますが、リスクを回避するための知識や技術を学ぶことができたと思います。
午後からは、「看護記録と看護必要度」についての講義です。
看護記録は、記録の記載基準があり、決まりごとがたくさんあるので、正しく記載することが大切です。
看護必要度も、現在の看護基準の中では必須のものとなっており、とても大切なものです。
当院の看護必要度指導者により、講義が行われたあと、テストを行いました。

実際に病棟で患者様を受け持つようになるt、もう少し理解が深まると思います。
午前中は「医療安全」の基礎的なお話を、看護部の医療安全担当者に講義していただきました。


新人さんは特に医療事故に対する不安が強いと思いますが、リスクを回避するための知識や技術を学ぶことができたと思います。
午後からは、「看護記録と看護必要度」についての講義です。
看護記録は、記録の記載基準があり、決まりごとがたくさんあるので、正しく記載することが大切です。
看護必要度も、現在の看護基準の中では必須のものとなっており、とても大切なものです。
当院の看護必要度指導者により、講義が行われたあと、テストを行いました。

実際に病棟で患者様を受け持つようになるt、もう少し理解が深まると思います。
2013年04月03日
新人看護師研修3日目
集合研修3日目です。
今日は、採血や尿検査などの知識と、採血・注射などの実技の研修です。
ある意味、講師も受講生も一番ドキドキする研修と言えるでしょう。











採血や注射などは、自分なりのコツをつかむことがとても大切なんですが、今後も、自分の技術を磨いていけるよう頑張りましょう
今日は、採血や尿検査などの知識と、採血・注射などの実技の研修です。
ある意味、講師も受講生も一番ドキドキする研修と言えるでしょう。











採血や注射などは、自分なりのコツをつかむことがとても大切なんですが、今後も、自分の技術を磨いていけるよう頑張りましょう

2013年04月02日
新人看護師研修2日目
集合研修2日目です。
今日から、瀬戸内徳洲会病院の新人さん2名も加わりました。
まず、「徳洲会看護部について」「当院の看護部について」の講義です。
講師は看護部長です。
4月1日入職の既卒看護師も研修に参加しました。

次に、「オーダリング」についての研修です。実際にパソコンを操作してイメージしてもらいます。
当院では、今年の秋に電子カルテが稼働するため、5月からその準備が始まります。

午後からは、「当院の新人看護師教育について」の講義。

目標管理はポートフォリオを用いるため、2年目の先輩に実際にポートフォリオを発表してもらい、ポートフォリオについて理解を深めてもらいました。


また、2年目の先輩に、1年目の時の研修や自身の体験などについて話をしてもらい、一年間どのように取り組んでいけばいいのかイメージができたと思います。話が盛り上がりすぎてちょっと時間を押してしまいました。



その後、自分のビジョンとゴールの発表をしてもらいました。




最後に、1年後の自分に対する手紙を書きました。
1年後どんな風に成長しているんでしょうね♪

今日から、瀬戸内徳洲会病院の新人さん2名も加わりました。
まず、「徳洲会看護部について」「当院の看護部について」の講義です。
講師は看護部長です。
4月1日入職の既卒看護師も研修に参加しました。

次に、「オーダリング」についての研修です。実際にパソコンを操作してイメージしてもらいます。
当院では、今年の秋に電子カルテが稼働するため、5月からその準備が始まります。

午後からは、「当院の新人看護師教育について」の講義。

目標管理はポートフォリオを用いるため、2年目の先輩に実際にポートフォリオを発表してもらい、ポートフォリオについて理解を深めてもらいました。


また、2年目の先輩に、1年目の時の研修や自身の体験などについて話をしてもらい、一年間どのように取り組んでいけばいいのかイメージができたと思います。話が盛り上がりすぎてちょっと時間を押してしまいました。



その後、自分のビジョンとゴールの発表をしてもらいました。




最後に、1年後の自分に対する手紙を書きました。
1年後どんな風に成長しているんでしょうね♪

2013年04月01日
平成25年入職式
慌ただしく3月が終わり、4月になりました。
看護部では、今年も新入職員を迎えることができました。
入職式の様子については、4月2日の名瀬徳洲会病院公式ブログをご覧ください。
入職式が終わると、コメディカルからのオリエンテーションがあります。
その後、看護部では、みっちりと「新人看護師研修」が始まります。
まずは、「看護倫理」。
看護師として、医療人として、社会人としての心構えを再認識していただきます。
Eナースの、「看護倫理~看護を語る」を皆で視聴。

Eナース講師の石垣先生は、平成22年度から始まった、新人看護師研修ガイドライン作成にあたっての「新人看護職員研修に関する検討会」の座長をなさった方で、奄美でも研修(講演)をなさったことがあります。
その後、副看護部長により、「看護倫理」の講義が行われました。

難しい話を、事例を通してわかりやすく講義してくださり、看護師としてどうあるべきか認識できたのではないかと思います。
その後、病院内を見学。各部署におじゃまして、説明を受けました。



明日も集合研修です。
明日からは、瀬戸内徳洲会病院の新人さんも合流します。
看護部では、今年も新入職員を迎えることができました。
入職式の様子については、4月2日の名瀬徳洲会病院公式ブログをご覧ください。
入職式が終わると、コメディカルからのオリエンテーションがあります。
その後、看護部では、みっちりと「新人看護師研修」が始まります。
まずは、「看護倫理」。
看護師として、医療人として、社会人としての心構えを再認識していただきます。
Eナースの、「看護倫理~看護を語る」を皆で視聴。

Eナース講師の石垣先生は、平成22年度から始まった、新人看護師研修ガイドライン作成にあたっての「新人看護職員研修に関する検討会」の座長をなさった方で、奄美でも研修(講演)をなさったことがあります。
その後、副看護部長により、「看護倫理」の講義が行われました。

難しい話を、事例を通してわかりやすく講義してくださり、看護師としてどうあるべきか認識できたのではないかと思います。
その後、病院内を見学。各部署におじゃまして、説明を受けました。



明日も集合研修です。
明日からは、瀬戸内徳洲会病院の新人さんも合流します。