しーまブログ 徳洲会奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2016年09月28日

離島ブロック看護管理者研修

離島ブロック看護管理者研修を行いました。
今回も、当院をはじめ、瀬戸内徳洲会病院、笠利病院、徳之島徳洲会病院、喜界徳洲会病院から、たくさんの方々が研修にきてくださいました。

今回は、「介護保険や退院調整・退院支援について」前半は、鹿児島徳洲会病院の吉崎副院長、後半は、名瀬徳洲会介護センターの下町センター長から講義をしていただきました。

今後、医療と介護がどのように連携していけば良いのか、また、奄美では高齢化や人口がどのように変化していくのかなど、とても良い学びになりました。




日々の退院調整、退院支援に役立てていきたいと思います。


  

Posted by 名瀬徳洲会病院看護部 at 22:08Comments(0)管理者研修

2016年07月08日

九州・離島ブロック看護管理者研修:2日目

九州・離島ブロック看護管理者研修2日目です。

この2日間の研修で、原稿執筆の心得から、原稿を提出するまでの様々なことを学びました。





最後に、課題が出されたので、選んだテーマに沿って、原稿を書いてください。

講師の先生からのメッセージは、「今、徳洲会グループは、より広く、より高く、より深く、邁進しています。前へ!と力強く進む病院の一員として、看護師として、1.あるいは、2.をテーマに原稿を書き上げてください。」とのことです。

看護師として成長できるよう、この研修で学んだ成果を活かすため、皆で頑張りましょう。


  

Posted by 名瀬徳洲会病院看護部 at 22:00Comments(0)管理者研修

2016年07月07日

九州・離島ブロック看護管理者研修:1日目

九州・離島ブロック看護管理者研修1日目を行いました。

今回の研修は、沖縄ブロックの皆様も奄美大島で研修する予定でしたが、
台風1号の接近により、残念ながら、参加できなくなりました。
しかし、九州ブロックの福岡徳洲会病院と、大隅鹿屋病院の皆様は参加していただけました。

沖縄ブロックの皆様は、またの機会に是非、奄美大島へいらしてください。



さて、今回のテーマは・・・
「原稿を書く」
~発信することの意義と具体的原稿の書き方~
です。

プロの医療ジャーナリストと編集者の方を講師にお招きし、「原稿の書き方」について学びます。



看護師は、どこの病院でも、「看護研究」を行うため、「原稿を書く」ということは常日頃から行っていることではありますが、
正しい原稿の書き方については、学校でも習わないので、今回の研修は、今後大いに役立つことと思います。


  

Posted by 名瀬徳洲会病院看護部 at 23:10Comments(0)管理者研修

2016年03月17日

離島ブロック看護管理者研修

離島ブロック看護管理者研修を行いました。

当院をはじめ、瀬戸内徳洲会病院、笠利病院、喜界徳洲会病院、徳之島徳洲会病院の方々が研修に参加されました。

今回は、バランススコアカード(BSC)の評価です。
看護管理者には、経営の視点が必要です。

今までにもBSCを使用していましたが、1年かけてより深い内容で学ぶことができました。

3月の年度末に、各部署で自部署の評価をスタッフへ伝達し、それをもとに、来年度の目標や戦略を立て、スタッフと情報共有していく重要性を学ぶことができたと思います。

年度末、年度初めと、何かとバタバタと忙しい毎日ですが、皆で頑張りましょう。  

Posted by 名瀬徳洲会病院看護部 at 23:06Comments(0)管理者研修

2015年11月19日

離島ブロック看護管理者研修in沖永良部島2日目

沖永良部島2日目です。
船の出港までは時間があるので、観光です。

美しい日の出の景色。


西郷隆盛が流刑されていた場所です。
奄美大島にも、同じように流刑されていた場所がありますが、沖永良部島にもあったことは知らなかったです。



沖永良部病院の病院見学後、福島ミネ副院長と記念写真を撮りました。
2日間大変お世話になりました。


その後、昇竜洞へ。鍾乳洞ではなく、「しょうりゅうどう」というらしいです。










ランチのあと、大きなガジュマルの木を見に行きました。
なんと小学校の校庭の中にありました。


ようやく港へ到着。
西郷さんの看板の前で記念撮影。


2日間の日程を終え、14時40分出港のフェリーに乗り、20時30分に無事、奄美大島へ到着しました。
皆様お疲れ様でした。




  

Posted by 名瀬徳洲会病院看護部 at 23:55Comments(0)管理者研修

2015年11月18日

離島ブロック看護管理者研修in沖永良部島1日目

年に何度か行われている徳洲会の離島ブロック看護管理者研修。
今回は、沖永良部島で行われました。

当院からは、看護部長をはじめ、師長、主任、副主任の計10名が参加しました。
奄美大島から沖永良部島へ行くには、飛行機とフェリーがあります。

今回はフェリーで行きました。

朝5時に名瀬新港に集合し、5時50分に出航しました。
沖永良部島に着いたのは、11時30分です。約6時間の船旅です。



着いてすぐに自由行動でランチに行き、研修会場へ向かいました。
研修前の、リラックスした会場内です。


講師は、徳洲会の遊佐常務理事です。
テーマは、人材育成についてです。



研修終了後は、懇親会。
それぞれの病院の人たちとの交流で楽しい時間が過ごせました。

沖永良部病院の主任さんが、伝統的な舞踊を踊ってくださいました。
沖永良部は沖縄に近いせいか、文化や言葉が沖縄っぽいなぁ~と思いました。




  

Posted by 名瀬徳洲会病院看護部 at 23:27Comments(0)管理者研修

2015年11月04日

離島ブロック看護管理者研修

離島ブロック看護管理者研修を行いました。
当院をはじめ、瀬戸内徳洲会病院、笠利病院、喜界徳洲会病院、徳之島徳洲会病院の師長や、主任、副主任、リーダー看護師が参加しました。

今回は、5月に引き続き、「人材育成について」がテーマです。



新人看護師をはじめ、スタッフの看護師へどのようにアプローチしていけばよいのか、即実践で生かせる内容でした。

また、BSC(バランススコアカード)で、どのように教育について記載していけばよいのかなど、実際に自分たちが作成したBSCを使ってアドバイスをいただきました。

遠方よりたくさんの方が参加してくださり、ありがとうございました。
これからも皆で頑張りましょう。
  

Posted by 名瀬徳洲会病院看護部 at 23:23Comments(0)管理者研修

2015年08月05日

離島ブロック管理者研修

本部の遊佐常務理事をお迎えし、離島ブロックの看護管理者研修がありました。



離島という地理的なハンデがあり、、中央の研修に多くの管理者が参加するのはなかなか難しいため、
年に何度かは、当院に各離島(当院、瀬戸内徳洲会病院、笠利病院、喜界徳洲会病院、徳之島徳洲会病院、沖永良部徳洲会病院)の看護管理者が集まり、研修を行います。

常務理事の講義は、世の中で起こっている最新の話を聞くことができ、とても面白いため、あっという間に、研修時間が過ぎていきます。

患者様によりよい看護を提供するため、これからも、様々な研修を行っていきます。




  

Posted by 名瀬徳洲会病院看護部 at 23:26Comments(0)管理者研修

2012年05月17日

離島ブロック管理者研修

昨日、今日と2日間、離島ブロックの師長、主任、副主任を対象に、管理者研修が行われました。

今回は、文章の書き方です。

講師は、医療ジャーナリストと、編集者の方でした。
雑誌へ投稿する際の原稿の書き方を実践的に学びました。

最後に締め切りのある宿題が出ました。
参加者は、この1か月間頑張って原稿を作成しなければなりません。

皆で頑張りましょう。  

Posted by 名瀬徳洲会病院看護部 at 23:22Comments(0)管理者研修

2011年12月13日

徳洲会グループ 看護・介護研修

千葉県の幕張メッセで、徳洲会グループの看護・介護研修が行われたので、看護部長と教育担当師長が参加してきました。

今までは、看護は看護、介護は介護で研修等が行われてきましたが、今回は初めて看護と介護が融合した研修でした。

全国から総勢181名が一同に会しました。

4つのテーマでの講演とグループワークが行われ、教育担当者い向けには「人材育成」というテーマで講義がありました。

医療や介護を巡る世間の情勢や、来年度の診療報酬改定の概要、院内教育を見直すためのヒントなど、様々なことを学ぶことができました。

研修の時は写真を撮れなかったので、ホテルの窓から見た景色でもどうぞ♪



真中にうっすらと見えるのは富士山です。肉眼では良く見えたのですが、写真では微妙icon130

でも、朝から富士山が見れたので、ややテンションアップしたのは、いうまでもありません(^^)


あと、夜景。







  

Posted by 名瀬徳洲会病院看護部 at 23:12Comments(0)管理者研修

2011年10月17日

管理者研修in徳之島

普段は当院で行われている離島の管理者研修ですが、今回は徳之島徳洲会病院で行われました。

当院からは、徳丸看護部長を始め、師長5名が参加しました。

徳之島へは、フェリーで行くことが多いのですが、今回は飛行機で行きました。
約25分の空の旅です(^^)









研修のテーマは2つあり、1つ目が、徳洲会グループの湘南鎌倉総合病院緩和ケア認定看護師による「看護を語る ~緩和ケア認定看護師になって~」という内容でした。

講師の木内先生は、湘南鎌倉総合病院で訪問看護師として勤務なさっています。
一訪問看護師から、なぜ緩和ケア認定看護師を目指そうと思ったのか、患者様のご家族からの手紙や、体験談を元に話をして下さり、とてもわかりやすく、感動することが多かったです。
泣いている人もたくさんいました。


終末期の患者様に対し、自分の自己満足にならないように、どのように看護していけばいいのか、考えるきっかけとなりました。

<ある患者様がおっしゃった言葉>
私は眠ってはいません。
目を閉じているだけです。
部屋に来たら遠慮なく声をかけてください。
足をマッサージしてくれると気持ちいいです。

最初の2行。「私は眠ってはいません。目を閉じているだけです。」
という言葉に、ハッとさせられました。

「終末期の患者様の病室に行った時、眠っているのだろうと看護師が思い、起こしてはいけないから、そっと部屋を出る。」というのは、よくある場面ですが、本当はこの患者様のように目を開ける力がないだけなのでは?と思ったからです。
いろんな患者様の様子が頭をよぎりました。

このようなことに気づかされたのは貴重な体験でした。


研修の2つ目は、徳洲会看護部 遊佐統括による「OJT こんなとき あんなとき」というテーマでした。
これも、よく師長や主任がよく遭遇するであろう事例をグループワークし、上司としてどのように部下に接していけばよいのかを学びました。





研修のあとは、懇親会。

徳之島(クリニックも含む)・沖永良部・瀬戸内・笠利・名瀬からそれぞれ、師長・主任・副主任が一同に集まり、楽しい時間を過ごすことが出来ました。  

Posted by 名瀬徳洲会病院看護部 at 23:04Comments(0)管理者研修