2012年05月24日
がん緩和ケアと在宅医療の充実
S-QUE院内研修1000' によるオンデマンド研修を開催しました。
今回は、新看護医療連携という枠で、2つのテーマで講演が行われました。
一つ目は、「がん緩和ケアと在宅医療の充実~緩和ケア普及のための地域プロジェクト(OPTIM)の成果と退院支援~」
二つ目は、「退院支援~病院から在宅へ~(OPTIMのプログラムを用いて)」
です。
長崎県の在宅医療や、地域連携、退院調整、退院支援についてのお話でした。
今年度は、診療報酬と介護報酬が同時改定され、在宅医療や介護の充実が欠かせないものとなり、まさに今、旬の話題でした。
長崎県の在宅で亡くなる方の割合は、9.0%で全国で41と低いそうですが、鹿児島県も40位で長崎県と一つしか順位がかわらないことに驚きました。
鹿児島の離島は、わりと在宅で亡くなる方が多いと思っていたので、この順位に対して、私はちょっと意外でした。
退院前カンファレンスのことなどのお話がありましたが、当院でも、退院前に、ご本人やご家族、ケアマネージャー、訪問看護師、様々なサービス事業所の方など、患者様に関係のある人達と一緒にカンファレンスを行うことが当たり前となっています。
病棟の看護師は、患者様が入院された時から、この方はどのように退院するのか?ということを考えながら看護をしています。そのため、コメディカルや介護系の方達との連携は必要不可欠です。
まだまだ至らない点は多いと思いますが、今回の研修で、退院支援や退院調整を行う時に、「生活の視点でケアを行っているか?」「自己決定を支援しているか?」という課題についても触れられていたので、病院の看護師もこのような視点で看護を行うように意識していかなければならないということを、再認識しました。
今回は、新看護医療連携という枠で、2つのテーマで講演が行われました。
一つ目は、「がん緩和ケアと在宅医療の充実~緩和ケア普及のための地域プロジェクト(OPTIM)の成果と退院支援~」
二つ目は、「退院支援~病院から在宅へ~(OPTIMのプログラムを用いて)」
です。
長崎県の在宅医療や、地域連携、退院調整、退院支援についてのお話でした。
今年度は、診療報酬と介護報酬が同時改定され、在宅医療や介護の充実が欠かせないものとなり、まさに今、旬の話題でした。
長崎県の在宅で亡くなる方の割合は、9.0%で全国で41と低いそうですが、鹿児島県も40位で長崎県と一つしか順位がかわらないことに驚きました。
鹿児島の離島は、わりと在宅で亡くなる方が多いと思っていたので、この順位に対して、私はちょっと意外でした。
退院前カンファレンスのことなどのお話がありましたが、当院でも、退院前に、ご本人やご家族、ケアマネージャー、訪問看護師、様々なサービス事業所の方など、患者様に関係のある人達と一緒にカンファレンスを行うことが当たり前となっています。
病棟の看護師は、患者様が入院された時から、この方はどのように退院するのか?ということを考えながら看護をしています。そのため、コメディカルや介護系の方達との連携は必要不可欠です。
まだまだ至らない点は多いと思いますが、今回の研修で、退院支援や退院調整を行う時に、「生活の視点でケアを行っているか?」「自己決定を支援しているか?」という課題についても触れられていたので、病院の看護師もこのような視点で看護を行うように意識していかなければならないということを、再認識しました。
2012年05月17日
急変はここから始まる瞬時の対応 基礎編
S-QUE院内研修1000' によるオンデマンド研修を開催しました。
今回は、急変対応のお話でした。
心肺蘇生のABCは、医療従事者ならば誰でも知っていることですが、「生命維持のためのABCDサイクル」という言葉は初めて知りました。
A:Air Way(気道)
B:Breathing (呼吸)
C:Circulation(循環)
D:Dysfunction of Central Nervous System (中枢神経障害)
急変が起きた時に、ABCDのどの部分が原因で起こったのか考える必要があるということです。
もちろん、どれにも当てはまらないものもありますが、意識障害の原因を考えるためのゴロ合わせも教えていただいたので、今後に活用できそうです。
今回は、急変対応のお話でした。
心肺蘇生のABCは、医療従事者ならば誰でも知っていることですが、「生命維持のためのABCDサイクル」という言葉は初めて知りました。
A:Air Way(気道)
B:Breathing (呼吸)
C:Circulation(循環)
D:Dysfunction of Central Nervous System (中枢神経障害)
急変が起きた時に、ABCDのどの部分が原因で起こったのか考える必要があるということです。
もちろん、どれにも当てはまらないものもありますが、意識障害の原因を考えるためのゴロ合わせも教えていただいたので、今後に活用できそうです。
2012年05月17日
離島ブロック管理者研修
昨日、今日と2日間、離島ブロックの師長、主任、副主任を対象に、管理者研修が行われました。
今回は、文章の書き方です。
講師は、医療ジャーナリストと、編集者の方でした。
雑誌へ投稿する際の原稿の書き方を実践的に学びました。
最後に締め切りのある宿題が出ました。
参加者は、この1か月間頑張って原稿を作成しなければなりません。
皆で頑張りましょう。
今回は、文章の書き方です。
講師は、医療ジャーナリストと、編集者の方でした。
雑誌へ投稿する際の原稿の書き方を実践的に学びました。
最後に締め切りのある宿題が出ました。
参加者は、この1か月間頑張って原稿を作成しなければなりません。
皆で頑張りましょう。
2012年05月10日
龍北中学校3年生
龍郷町立龍北中学校3年生 2名が当院に職場体験に来てくださいました
以下は、感想文からの抜粋です。
・職場体験をさせていただき、仕事の大変さ、やりがいを学ぶことができました。
・おなかの中にいる赤ちゃんを超音波で初めて見ました。赤ちゃんが動いているのを見たり、心臓が動いているのを見て、命があるんだなと思いました。
・お年寄りの介護をしてみて、大変だけど、やりがいのある仕事だと思いました。私が何かすると、患者さんが「ありがとうね」と言ってくれてとても嬉しい気持ちになりました。
・コミュニケーションはどんな時でも大切だと思いました。どの仕事も人の役に立つ仕事で、やりがいのある仕事だと思いました。将来の夢に向けて、もっともっと看護師になりたいというのが強くなりました。
・職場体験をしてみて強く思ったことは自分が思っていた以上にすごく大変だけど、とてもやりがいのある仕事だと思いました。
・赤ちゃんの体重を測るのは難しいんだと思いました。なかなか泣き止んでくれない時も助産師さんは笑顔で赤ちゃん達と会話してるかのようにてきぱき行動しているのを見て、とてもあこがれました。
・介護はあまり体験する機会もないので、とてもよい体験でした。初めはどうしていいかわからなかったけど、介護福祉士さんが優しく丁寧に教えてくださったので、とてもやりやすかったです。また、介護福祉士さんたちはとても耳がよくて驚きました。遠くにいる患者さんが危ないと思ったらすぐかけより介護しているのを見て、すごいなと思いました。
・看護師の厳しさや大変さを知ることができたと共に、嬉しさや楽しさを実際に感じることができました。この2日間学んだことを忘れずに、看護師になるために、今から少しずつ頑張り、いつかこの夢を叶えたいととても強く感じました。
龍北中学校の皆様ありがとうございました。
お二人共、看護師になるのが夢ということですので、しっかり勉強して、是非その夢を叶えていただきたいと思います

以下は、感想文からの抜粋です。
・職場体験をさせていただき、仕事の大変さ、やりがいを学ぶことができました。
・おなかの中にいる赤ちゃんを超音波で初めて見ました。赤ちゃんが動いているのを見たり、心臓が動いているのを見て、命があるんだなと思いました。
・お年寄りの介護をしてみて、大変だけど、やりがいのある仕事だと思いました。私が何かすると、患者さんが「ありがとうね」と言ってくれてとても嬉しい気持ちになりました。
・コミュニケーションはどんな時でも大切だと思いました。どの仕事も人の役に立つ仕事で、やりがいのある仕事だと思いました。将来の夢に向けて、もっともっと看護師になりたいというのが強くなりました。
・職場体験をしてみて強く思ったことは自分が思っていた以上にすごく大変だけど、とてもやりがいのある仕事だと思いました。
・赤ちゃんの体重を測るのは難しいんだと思いました。なかなか泣き止んでくれない時も助産師さんは笑顔で赤ちゃん達と会話してるかのようにてきぱき行動しているのを見て、とてもあこがれました。
・介護はあまり体験する機会もないので、とてもよい体験でした。初めはどうしていいかわからなかったけど、介護福祉士さんが優しく丁寧に教えてくださったので、とてもやりやすかったです。また、介護福祉士さんたちはとても耳がよくて驚きました。遠くにいる患者さんが危ないと思ったらすぐかけより介護しているのを見て、すごいなと思いました。
・看護師の厳しさや大変さを知ることができたと共に、嬉しさや楽しさを実際に感じることができました。この2日間学んだことを忘れずに、看護師になるために、今から少しずつ頑張り、いつかこの夢を叶えたいととても強く感じました。
龍北中学校の皆様ありがとうございました。
お二人共、看護師になるのが夢ということですので、しっかり勉強して、是非その夢を叶えていただきたいと思います

タグ :職場体験
2012年05月01日
人工呼吸療法 実践編
S-QUE院内研修1000' によるオンデマンド研修を開催しました。
今回は、人工呼吸療法の講義でした。
呼吸生理や、人工呼吸の原理、感染対策、早期離脱への援助などなど、実践編というテーマでしたが、基本的な内容から網羅されてとても理解しやすい内容でした。
「人工呼吸器」というだけで、苦手意識がある看護師も多いですが、今回の研修で、少しは苦手意識が軽減された方も多いのではないでしょうか?
今回は、人工呼吸療法の講義でした。
呼吸生理や、人工呼吸の原理、感染対策、早期離脱への援助などなど、実践編というテーマでしたが、基本的な内容から網羅されてとても理解しやすい内容でした。
「人工呼吸器」というだけで、苦手意識がある看護師も多いですが、今回の研修で、少しは苦手意識が軽減された方も多いのではないでしょうか?