2012年05月17日
急変はここから始まる瞬時の対応 基礎編
S-QUE院内研修1000' によるオンデマンド研修を開催しました。
今回は、急変対応のお話でした。
心肺蘇生のABCは、医療従事者ならば誰でも知っていることですが、「生命維持のためのABCDサイクル」という言葉は初めて知りました。
A:Air Way(気道)
B:Breathing (呼吸)
C:Circulation(循環)
D:Dysfunction of Central Nervous System (中枢神経障害)
急変が起きた時に、ABCDのどの部分が原因で起こったのか考える必要があるということです。
もちろん、どれにも当てはまらないものもありますが、意識障害の原因を考えるためのゴロ合わせも教えていただいたので、今後に活用できそうです。
今回は、急変対応のお話でした。
心肺蘇生のABCは、医療従事者ならば誰でも知っていることですが、「生命維持のためのABCDサイクル」という言葉は初めて知りました。
A:Air Way(気道)
B:Breathing (呼吸)
C:Circulation(循環)
D:Dysfunction of Central Nervous System (中枢神経障害)
急変が起きた時に、ABCDのどの部分が原因で起こったのか考える必要があるということです。
もちろん、どれにも当てはまらないものもありますが、意識障害の原因を考えるためのゴロ合わせも教えていただいたので、今後に活用できそうです。
2012年05月17日
離島ブロック管理者研修
昨日、今日と2日間、離島ブロックの師長、主任、副主任を対象に、管理者研修が行われました。
今回は、文章の書き方です。
講師は、医療ジャーナリストと、編集者の方でした。
雑誌へ投稿する際の原稿の書き方を実践的に学びました。
最後に締め切りのある宿題が出ました。
参加者は、この1か月間頑張って原稿を作成しなければなりません。
皆で頑張りましょう。
今回は、文章の書き方です。
講師は、医療ジャーナリストと、編集者の方でした。
雑誌へ投稿する際の原稿の書き方を実践的に学びました。
最後に締め切りのある宿題が出ました。
参加者は、この1か月間頑張って原稿を作成しなければなりません。
皆で頑張りましょう。