2012年03月09日
COPD患者の看護 7回目(最終回)
9月から行っている「COPD患者の看護」研修も本日が最終日となりました。
今日は、最後ということで、ちゃんと「看護」の勉強をしなければ!!
ということで、事例を使って看護診断を行いました。
当院では、まだ看護診断は導入していませんが、今後、電子カルテとなることを考えるとNANDA-I看護診断は必要不可欠になると思いますので、看護診断がどのようなものなのか、普段自分達が行っている、標準看護計画とは何がどのように違うのかを知ってもらいことを目的としました。
講師は、教育担当師長です。
各自、この研修で使用した資料や自分の本を持参し、事例のデータを一つずつ考えアセスメントし、看護診断を導いていく過程を行いました。
思いのほか時間が足りず、最後の方は、端折ってしまいましたが、最初の目的は達成できたのではないかと思います。

今日は、最後ということで、ちゃんと「看護」の勉強をしなければ!!
ということで、事例を使って看護診断を行いました。
当院では、まだ看護診断は導入していませんが、今後、電子カルテとなることを考えるとNANDA-I看護診断は必要不可欠になると思いますので、看護診断がどのようなものなのか、普段自分達が行っている、標準看護計画とは何がどのように違うのかを知ってもらいことを目的としました。
講師は、教育担当師長です。
各自、この研修で使用した資料や自分の本を持参し、事例のデータを一つずつ考えアセスメントし、看護診断を導いていく過程を行いました。
思いのほか時間が足りず、最後の方は、端折ってしまいましたが、最初の目的は達成できたのではないかと思います。

Posted by 名瀬徳洲会病院看護部 at 19:07│Comments(0)
│シリーズ研修
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |