しーまブログ 徳洲会奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年07月20日

2年目研修

2年目研修として、自己啓発を行いました。

課題をグループワークしてもらいましたが、受講生からは以下の感想が聞かれました。(抜粋)

・一つのテーマが幾通りにも考えられることがわかり、実体験できてとても勉強になった。人と人とのコミュニケーションには、相手の思いが必ずあることを意識し、その思いを大切にすることで円滑なコミュニケーションをとっていきたい。

・振り返りや順位づけなど、人より早く終えていたが、逆に深く考えていなかったと思った。

・主観的な考え方を動かすのはとても難しいと感じた。

・一人一人が自分の意見を自由に発言することができ、他の部署の人たちと交流が持てて良かった。楽しい研修だった。一人一人の意見を聞くことにより、考え方が理解できたり、こういう考え方もあるのだと考えさせられた。

・反対意見を受け入れるということ。その上で皆が納得する意見を考えるということはとても難しかった。自分の目線だけでなく、様々な目線を知り、最後には、どの目線で皆が統一するのか思いを議論し合わないといけないということが、とても勉強になった。

・相手の話を尊重して聞きつつ、自分の意見もあまり曲げずに根拠を伝えていくことはとても難しかった。でも、他の人の意見も聞くことで、視野も広がっていくことを感じることができた。

・それぞれが、意見を出し合い、それを聞き入れることができていた。グループ全体が意見を出し合い、聞き入れることができる環境だったと思う。

・自分にはない考え方を聞くことで、違った価値観を学べた。

・相手のとらえ方や特性がよりわかり、信頼関係が確認できた。

・自分の意見が通らない時などは、いかに相手を納得させらるか、どうすれば納得してもらえるかを考えるのが難しかった。


この研修のねらいは、
①自己のものの考え方、対人関係のあり方について理解を深めます
②他者のものの考え方を尊重し、受容しあうことの大切さを体験します
③メンバー相互のコミュニケーションを図り、相互啓発を試みます
でした。

感想を読んでも、良いグループワークになったと思います。
  

Posted by 名瀬徳洲会病院看護部 at 18:08Comments(0)卒後研修