しーまブログ 徳洲会奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年11月27日

フットポンプ&ストッキング履かせ方

ME(臨床工学技士)主催の勉強会を行いました。

今日のテーマは「フットポンプ&ストッキングの履かせ方」です。

「エコノミークラス症候群」という言葉を聞いたことがある方も多いと思いますが、長時間じっとしたままにしていると、足の血流が悪くなります。
血流が悪くなるといわゆるドロドロ血になり、血栓ができます。
その後、急に動くことによって、血栓が血流に乗り肺の動脈につまって肺塞栓を起こします。

入院中にじっとしているといえば、手術中です。
全身麻酔や、腰椎麻酔で手術を受ける方は、手術前から、肺塞栓予防のために、医療用のストッキングを履きます。

また、動けるようになるまでは、フットポンプという、空気で圧をかける機械を使い、足の静脈に血栓ができるのを防ぐ処置を行います。

今回は、フットポンプとストッキングのメーカーの方に講師をお願いしました。

フットポンプ&ストッキング履かせ方



看護師を始め、MEも参加して、実技を交えた研修を行いました。
ストッキング専用のメジャーを使用し、ふくらはぎの周りの長さを測定します。

フットポンプ&ストッキング履かせ方



ストッキングをひっくり返し、つま先からかかとを合わせます。
フットポンプ&ストッキング履かせ方



引っ張らないようにそーっと引き上げていきます。
フットポンプ&ストッキング履かせ方



それぞれで実習
フットポンプ&ストッキング履かせ方



フットポンプ&ストッキング履かせ方



フットポンプ&ストッキング履かせ方



フットポンプ&ストッキング履かせ方







同じカテゴリー(ME勉強会)の記事画像
吸引研修
人工呼吸器取り扱い:ベネット840
人工呼吸器勉強会
同じカテゴリー(ME勉強会)の記事
 吸引研修 (2015-07-22 23:06)
 人工呼吸器取り扱い:ベネット840 (2014-01-22 23:08)
 人工呼吸器勉強会 (2013-08-28 22:08)

Posted by 名瀬徳洲会病院看護部 at 22:20│Comments(0)ME勉強会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
フットポンプ&ストッキング履かせ方
    コメント(0)